6月, 2025

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

仏像や仏像彫刻の関連書や展覧会図録を買取(京都市より)

仏像や仏像彫刻の関連書や展覧会図録を買取しています

【買取した本の傾向など】

京都市のお客様より、仏像や仏像彫刻に関する作品集や展覧会図録、美術書を多数お譲りいただきました。内容は奈良・鎌倉仏像に関する図録から、松久宗琳による彫刻技法書、土門拳の仏像写真集まで幅広く含まれています。状態も良好で、美術館発行の図録や限定出版の資料など、コレクターや研究者にとって資料的価値の高いアイテムが多く含まれていました。

美術工芸書の買取について


【仏像関連書の市場価値】

仏像や仏像彫刻に関する書籍は、歴史的・宗教的背景に加え、美術的な魅力からも高い評価を受けており、専門書や展覧会図録は現在も安定した市場需要があります。運慶・快慶といった仏師に関する文献や、鎌倉・奈良時代の木彫仏の研究書、写真集は特に人気が高く、仏像美術・日本文化の研究資料としても重宝されています。


【買取した主な商品タイトル】

    • 『快慶 日本人を魅了した仏のかたち 特別展』
    • 『祈りのよこがお 南アルプス市内仏像等悉皆調査報告書』
    • 『仏像彫刻 鑑賞と彫り方 松久宗琳仏所』
    • 『アジアの仏像 岩宮武二 写真集 上下巻』
    • 『蔵王権現と修験の秘宝 天空の神と仏の世界』
    • 『仏像 中世の世界に誘う 院派仏師の系譜と造像』
    • 『土門拳 日本の仏像 小学館』
    • 『図録 円空 こころを刻む 埼玉の諸像を中心に』
    • 『新羅の仏像 仏教彫刻展』
    • 『中国・山東省の仏像 飛鳥仏の面影』

【仏像や仏像彫刻関連書の買取を強化中】

セシルライブラリでは現在、仏像彫刻・仏像写真集・寺院関連資料・彫刻技法書・展覧会図録など、仏像に関連する書籍の買取を強化しています。運慶・快慶をはじめとする仏師に関する資料や、土門拳、岩宮武二らによる仏像写真集、松久宗琳の技法書など、専門性の高い書籍も適切に評価いたします。仏像美術、木彫仏、仏像文化に関心をお持ちの方からのご依頼をお待ちしております。

仏像彫刻


【買取の流れ】

  • 仏像関連の書籍は和書・洋書ともに査定対象です。
  • 1冊からでも丁寧に査定。大量の場合は出張査定も承ります。
  • 全国どこからでも宅配買取(送料無料)に対応しています。
  • 評価額500円以上の書籍は、タイトル記載の上、丁寧にご案内いたします。

【まとめ】

セシルライブラリでは、仏像彫刻・展覧会図録・仏教美術に関連する貴重な書籍を全国から買取中です。コレクション整理や蔵書の見直しなど、お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応し、大切な資料を次の読者へと橋渡しいたします。


※本記事は実際の取扱実績および書籍情報に基づいて構成されています。
お問い合わせはこちら →

抽象表現主義の画家の作品集を買取【Jackson Pollock The Irascibles and 】

ジャクソン・ポロックほか抽象表現主義の画家の作品集を買取

【商品説明】

20世紀アメリカ美術を語るうえで欠かせない「抽象表現主義」。
本書『Jackson Pollock The Irascibles and the New York School』は、ジャクソン・ポロックを中心に、ウィレム・デ・クーニング、マーク・ロスコ、ハンス・ホフマンなど、"イラシブルズ(怒れる若者たち)"と呼ばれたアーティスト群像を丁寧に辿る一冊です。ポロックの初期具象作品から1950年代の「アクション・ペインティング」までの作品が掲載されています。アメリカ美術批評の巨人クレメント・グリーンバーグの影響下で発展した抽象表現主義や、アンフォルメルとの対比も視野に入れながら、戦後ニューヨークで起こったアートの革新が深堀りされています。

Skira社ならではの高品質な装丁と図版の美しさも本書の魅力のひとつ。資料的価値も高く、美術館関係者や研究者、美術史に関心のある方にとって貴重な一冊です。

セシルライブラリでは、ジャクソン・ポロックや抽象表現主義、20世紀美術に関連する洋書・作品集の買取を強化中。アメリカ現代美術の専門書やアート評論書など、ご不要になった書籍がございましたら、1冊からでも丁寧に査定させていただきます。お気軽にご相談ください。


【抽象表現主義とジャクソン・ポロック】

抽象表現主義は、ヨーロッパのシュルレアリスムやキュビスム、さらにはアクションペインティングや色面構成といった実験的な要素を融合させた、個人の内面や感情を、即興的・直感的な形で表現する芸術様式です。ポロックはアメリカ美術を、ヨーロッパの影響から脱却させる存在として高く評価され、アメリカが現代美術の中心地となる契機をつくった画家とされています。美術評論家のクレメント・グリーンバーグは、ポロックを「アメリカ初の真に重要な画家」と位置づけ、その革新性を称賛しました。彼の革新的な制作スタイルと作品は、20世紀美術において決定的な転換点をもたらしました。内面のエネルギーを直接キャンバスにぶつけるようなダイナミズムを備えており、後の現代美術に多大な影響を与えています。


【抽象表現主義をはじめ20世紀アメリカ美術関連の画集を買取しています。】

セシルライブラリでは現在、ジャクソン・ポロックをはじめとする抽象表現主義関連の画集・作品集の品揃えを強化しております。アメリカ美術の潮流を語る上で欠かせない抽象表現主義は、美術館・研究者・コレクターからの関心も高く、関連書籍の市場価値も年々上昇傾向にあります。

ポロック、ロスコ、クーニング、ホフマン、ニューマン、グリーンバーグらに関する専門書・図録・評論集・洋書などをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。専門性の高い内容もしっかりと評価し、一冊からでも丁寧に査定いたします。

宅配買取(送料無料)はもちろん、まとまった点数のご依頼には出張買取にも対応しております。大切にされてきた書籍を、次に必要とされる方へと橋渡しする──それが私たちの使命です。どうぞお気軽にお問い合わせください。


【買取の流れ】

・アート関連の作品集は和書・洋書いずれも査定対象
・大量にお売りいただける場合は出張査定も対応可能です
・全国どこからでも宅配送料無料
・1冊からでも丁寧に対応。大量の場合は出張査定にも対応

美術書・画集の買取


【まとめ】

セシルライブラリでは、1冊からの宅配買取(送料無料)・大量買取時の出張査定にも対応しております。
希少な画集や作品集、展覧会図録などをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に査定・ご案内いたします。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせ→

詳細を読む »

李禹煥(リ・ウファン/Lee Ufan)の画集や展覧会図録を買取 テスト

李禹煥の画集や展覧会図録を買取

【買取した本の傾向など】

東京都練馬区のお客様より、李禹煥(リ・ウファン/Lee Ufan)を中心とした「もの派」関連の画集・図録・評論書を40点以上お譲りいただきました。今回のご依頼では、みすず書房の『余白の芸術』や『LEE U-FAN Print Works』といった作家論的書籍のほか、美術館主催の展覧会カタログ、限定版のオリジナル付き図録など、学術性と資料性の高い内容が揃っておりました。初版・美品が多く、戦後日本美術の動向を辿るうえでも価値の高いコレクションとなっています。

李禹煥の画集


【李禹煥の市場価値】

李禹煥は、「もの派」を牽引した中心人物であり、国際的にも評価の高い現代美術家です。1970年代以降、国内外の美術館で数多くの個展を開催し、近年ではニューヨーク・グッゲンハイム美術館やヴェルサイユ宮殿でも回顧展が開かれました。特に「余白」や「関係性」を主題とした思想的アプローチは、ミニマリズムやランド・アートとの対比においても独自の地位を築いており、現代美術研究においても再注目されています。そのため、展覧会図録や初期作品集、美術評論書などの需要も非常に高い傾向にあります。


【買取した主な商品タイトル】

  • 『李禹煥展 リ・ウーファン Lee Ufan Marking Infinity』(2011年)
  • 『李禹煥 作品集 Lee Ufan』(都市出版)
  • 『版画芸術 21』(オリジナル版画付き)
  • 『LEE U-FAN Print Works』(1998年/三鷹市美術ギャラリー)
  • 『もの派 再考』(2005年/国立国際美術館)
  • 『1970年 物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち』(1995年)
  • 『もの派とポストもの派の展開』
  • 『戦後日本の前衛美術 李禹煥 イサム・ノグチ 赤瀬川原平』
  • 『余白の芸術 李禹煥』(みすず書房)
  • 『李禹煥展 感性と論理の軌跡 今日の造形』(1988年)リ・ウファン/Lee Ufan

【李禹煥(リ・ウファン/Lee Ufan)やもの派関連書の買取を強化中】

セシルライブラリでは、李禹煥をはじめとした「もの派」や戦後日本の前衛芸術に関連する画集・展覧会図録・評論書の買取を強化しております。関根伸夫、菅木志雄、榎倉康二、高松次郎、中西夏之、八木一夫など、時代とともに再評価が進む作家の関連書も積極的に取り扱っています。また、ドナルド・ジャッド、リチャード・セラ、フランク・ステラといった海外作家との比較に関する研究書、美術館図録なども高く評価しております。


【買取の流れ】

  • 現代美術や戦後美術の作品集・図録は和書・洋書問わず査定対象
  • 宅配買取(送料無料)で全国対応
  • まとまった冊数の場合は出張買取も対応可能
  • 1冊からでも丁寧に査定。500円以上の評価額が付いた書籍には書名を記載

戦後美術・現代アート関連書籍の買取はこちら


【まとめ】

李禹煥や「もの派」に関連する書籍は、美術研究や収集の観点からも年々評価が高まっており、市場価値の維持・上昇が期待されるジャンルです。セシルライブラリでは、専門性を活かして丁寧に査定いたしますので、ご自宅に保管されている画集や展覧会図録がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせはこちら →

建築書の買取強化中|マラパルテの住宅建築「Malaparte A House Like Me」

「Malaparte A House Like Me」|マラパルテの住宅建築


【商品説明】

1999年にClarkson Potterより刊行された『Malaparte: A House Like Me』は、建築と思想、芸術が交差する稀有な住宅建築をテーマにした一冊です。著者Michael McDonoughがカプリ島の崖に建つカサ・マラパルテの建築美と、その設計に関わった思想家クルツィオ・マラパルテの人物像を探求。カール・ラガーフェルドやエミリオ・アンバースといったファッション界の巨匠たちにも影響を与えた本書は、建築・デザイン・写真表現の交差点として、今なお高い評価を受けています。


【ロバート・ヴェンチューリ ピーター・アイゼンマンについて】

本書では、ロバート・ヴェンチューリピーター・アイゼンマンといったポストモダン建築家がマラパルテ建築にどう向き合ったかが語られます。また、磯崎新フィリップ・スタルクマリオ・ボッタスティーヴン・ホールといった国際的な建築家やデザイナーたちのインスピレーション源としても、マラパルテ邸は多大な影響を与えました。建築史や理論、デザインの交錯点に関心のある読者にとって、本書は資料的価値が極めて高い一冊です。


【住宅建築の洋書の市場価値】

住宅建築にフォーカスした作品集や写真集は、造形的な魅力と居住空間に対する哲学が融合されたジャンルとして、国内外のコレクター・建築家・美術館・研究者から人気を集めています。特に絶版となった洋書や初版限定の美装本は、中古市場において安定した需要があり、高額査定につながるケースも少なくありません。


【海外の建築家の作品集、特に住宅建築の作品集を高評価します】

セシルライブラリでは、海外の建築家による住宅建築作品集を中心に、関連するデザインブック・展覧会図録・限定本などを積極的に買取しています。ロバート・ヴェンチューリピーター・アイゼンマンフィリップ・スタルク磯崎新スティーヴン・ホールエミリオ・アンバースマリオ・ボッタらに関連する洋書建築資料は、とくに高評価での買取対象です。


【買取の流れ】

  • 建築関連書籍は和書・洋書問わず査定対象
  • 宅配買取(送料無料)は全国対応
  • 1冊からでも丁寧に査定。まとまった冊数の場合は出張買取も対応

建築書・住宅作品集の買取について詳しくはこちら


【まとめ】

セシルライブラリでは、『Malaparte: A House Like Me』のように思想性・芸術性を備えた建築洋書を高く評価しています。海外建築家の住宅作品集、美装本、絶版図録などをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。1冊からの査定にも対応し、専門スタッフが丁寧に評価いたします。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍情報に基づき構成されています。

お問い合わせはこちら

詳細を読む »

買取事例|挿絵やイラストレーション関連(鎌倉市より)

挿絵・イラストレーション関連本の買取事例|人気絵本作家や装丁家の作品集を多数査定

挿絵やイラストレーション関連の書籍を買取しています

買取のご依頼内容

鎌倉市のお客様より宅配にて、絵本作家やデザイナー、イラストレーターの作品集を40点ほどご依頼いただきまいした。
挿絵やイラストレーションの世界は、単なる装飾にとどまらず、物語の余白に深い情感を与える芸術領域です。今回お譲りいただいた書籍には、安野光雅『旅の絵本』、和田誠『週刊文春のカヴァー・イラストレーション』、宇野亜喜良『ONDINE』、金子國義『アリスの画廊』、伊坂芳太良の『Pero ペロ 作品集成』など、人気作家たちの貴重な作品集が多数含まれていました。

レトロな装幀、幻想的な画風、文学性の高いブックイラストレーションを特徴とするこれらの書籍は、コレクターをはじめ、多くのファンに根強い支持を得ています。初版・限定版・図録・画文集など、資料的価値が高く、美術やデザインの分野でも再評価が進むジャンルです。

セシルライブラリでは、挿絵画家・イラストレーターの作品集や関連書籍の買取を強化中。和書・洋書を問わず、1冊からでも丁寧に査定いたしますので、お気軽にご相談ください。

挿絵


挿絵とイラストレーションの魅力と市場価値

挿絵は本の内容を豊かに伝える重要なビジュアル表現です。小村雪岱や杉浦非水、中原淳一に代表される日本の装丁美術、安野光雅・和田誠・酒井駒子・たむらしげるといった絵本作家のイラストレーション、さらにミヒャエル・ゾーヴァのような幻想的な洋画家の作品まで、幅広い作品が高く評価されています。

レトロ挿絵や幻想耽美、SFビジュアルのように時代背景を反映したスタイルは、資料的価値も高く、美術館・図書館・教育機関でも研究資料として需要があります。また、絶版や限定版の作品集は市場でも高値で取引されており、ファン・コレクターからの人気が継続しています。


買取した主な商品タイトル

  • 「旅の絵本」
  • 「和田誠と日本のイラストレーション」
  • 「表紙はうたう 和田誠 週刊文春のカヴァー・イラストレーション」
  • 「和田誠百貨店 B館」」
  • 「ONDINE 細江英公 イラストレーター 宇野亜喜良」
  • 「幻想耽美 山本タカト 金子國義 宇野亜喜良 」
  • 「恋の絵本 柳原良平」
  • 「SF エスエフ世界の名作9 柳原良平 真鍋博」
  • 「真鍋博 オリジナル1975」
  • 「絵本「ダーナ イメージの森」たむらしげる」
  • 「金子国義アリスの画廊」
  • 「Pero ペロ 伊坂芳太良作品集成」

    イラストレーション


挿絵画家・イラストレーター関連書の買取を強化中

セシルライブラリでは、国内外のイラストレーター・挿絵画家・絵本作家・装幀家の作品集や図録、限定本などを積極的に買い取っています。装丁やレイアウトに優れた美本や、初版、アーティストブックなども対象となります。

とくに安野光雅、和田誠、宇野亜喜良、柳原良平、真鍋博、たむらしげる、金子國義、伊坂芳太良、杉浦非水、小村雪岱など、独自の世界観で多くの読者を魅了してきた作家の関連本は重点買取ジャンルです。

宅配買取(送料無料)は全国対応。まとまった冊数をご依頼いただける場合は出張査定にも対応しています。まずはお気軽にご相談ください。


買取の流れ

  • イラスト関連の作品集は和書・洋書いずれも査定対象
  • 大量にお売りいただける場合は出張査定も対応可能です
  • 全国どこからでも宅配送料無料
  • 1冊からでも丁寧に対応。大量の場合は出張査定にも対応

イラストレーションや挿絵関連本の買取


まとめ

セシルライブラリでは、挿絵・装幀・イラストレーション関連の本を大切にされてきた方からのご依頼を歓迎しています。コレクターズアイテム、資料的価値の高い書籍、レトロな図版集など、幅広く取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが丁寧に査定いたします。

※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせ→

【建築書買取強化中】The Charged Void Architecture|英国モダン建築

The Charged Void: Architecture|Alison and Peter Smithson|英国モダン建築の思想書を入荷しました

【商品説明】

英国建築界を代表する建築家ユニット、**アリソン&ピーター・スミッソン(Alison and Peter Smithson)**による代表的建築思想書『The Charged Void: Architecture』が入荷いたしました。
2001年にMonacelli Pressより刊行された本書は、戦後英国モダン建築のなかでも異彩を放つ彼らの思想とプロジェクトを総覧できる、Brutalist Architecture(ブルータリズム建築)で600ページにわたり、住宅、アパートメント、病院、図書館、教会、大学などのプロジェクト多数が、内外ディティールのモノクロ写真と図面、ドローイングが掲載された重要文献です。

彼らが設計したスミスドン邸をはじめ、ハーマン・ヘルツベルハーやアルド・ファン・アイクらと並び語られる「ポストCIAM以後の都市と建築の在り方」を巡る問いに深く迫る一冊。ユートピア建築や英国の建築家の思想に関心のある方には見逃せない構成です。

本書は現在絶版となっており、状態良好な中古本は市場でも入手が難しい貴重な洋書です。


【セシルライブラリでは、以下のような建築書の買取を強化中です】

・スミッソン夫妻に関する建築作品集・批評書

・英国モダン建築・ブルータリズム・ユートピア建築に関連する洋書・図録

・ハーマン・ヘルツベルハー、アルド・ファン・アイクなどのオランダ・英国建築家の書籍

・絶版・希少性の高い建築思想書や復刻版

建築書籍の買取について詳しくはこちら


【まとめ】

セシルライブラリでは、1冊からでも送料無料の宅配買取に対応しております。
まとまった冊数をご希望の方には出張査定も行っておりますので、英国建築やブルータリズム関連書籍の整理をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせ→

詳細を読む »

服飾やファッション洋書の買取強化中!『The Trench Book』

『The Trench Book』トレンチコートの歴史とデザインを深掘りした一冊を買取

【商品説明】

『The Trench Book』は、ファッション史の中でも特に象徴的なアイテムである「トレンチコート」に焦点を当てた決定版ともいえる一冊です。著者Nick Foulkesは、20世紀ファッションの流れとともに、トレンチコートがいかにしてミリタリーウェアからメンズクラシックスタイル、さらにはデザイナーズブランドの定番へと進化してきたかを豊富な資料とともに解説しています。
本書では、Burberryやイヴ・サン=ローラン、ジャン=ポール・ゴルチエ、マルタン・マルジェラ、カール・ラガーフェルドといった著名デザイナーの関与にも触れ、イギリス軍用コートとしての出自と、現代ファッションとの融合を高品質な図版とともに追体験できます。Assouline Publishingならではの贅沢な装丁と美麗なビジュアルが魅力的な洋書です。

セシルライブラリでは、『The Trench Book』をはじめ、ミリタリーファッションや20世紀ファッション、ファッション写真集関連書籍の買取を強化中。専門性の高い書籍も丁寧に評価・査定しております。


【トレンチコートとファッション史】

第一次世界大戦時にイギリス軍用として誕生したトレンチコートは、その機能性と美しさから瞬く間に民間ファッションに浸透しました。20世紀のファッションデザインにおいて、軍服やユニフォームの要素を取り入れることは珍しくありませんが、トレンチコートほど多くのブランドに再解釈され続けているアイテムは稀です。Burberryの象徴であると同時に、ゴルチエやマルジェラといった前衛的なデザイナーたちによって、時代ごとに新たな文脈を与えられてきました。
『The Trench Book』は、そうした背景とともに、クラシックと革新の交差点にあるこの衣服の魅力をあらゆる角度から掘り下げた一冊であり、資料的価値も非常に高いものとなっています。


【ファッション専門書・写真集を買取強化中】

セシルライブラリでは現在、20世紀ファッションやファッションの歴史、メンズクラシックスタイル、デザイナーズブランドに関連する書籍の品揃えを強化しております。
特に、『The Trench Book』のような洋書や写真集、装丁に優れたビジュアルブックは高く評価できる対象となります。コートやユニフォームをテーマとした資料性の高いファッション書籍も大歓迎です。1冊からでも査定可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


【買取の流れ】

・ファッション関連の作品集は和書・洋書いずれも査定対象
・大量にお売りいただける場合は出張査定も対応可能です
・全国どこからでも宅配送料無料
・1冊からでも丁寧に対応。大量の場合は出張査定にも対応

ファッション・写真集の買取


【まとめ】

セシルライブラリでは、ミリタリーファッションやトレンチコートに関する書籍、ファッションの歴史書、ブランド写真集などを幅広く取り扱っております。資料的価値の高い書籍は、ぜひ一度ご相談ください。専門スタッフが誠実に査定・対応いたします。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせ→

詳細を読む »

フランス料理の専門書の買取|一流シェフのレシピ本や原書も丁寧に査定

■フランス料理の専門書を多数買取|一流シェフのレシピ本や原書も丁寧に査定いたします

千葉市のお客様より、フランス料理に関する専門書・レシピ集・料理技術書などを中心に、計30冊ほどの買取依頼をいただきました。
お譲りいただいた蔵書には、ヤニック・アレノやアラン・デュカス、ミシェル・ブラス、ジョエル・ロビュションといったフレンチの巨匠に関する原書やレシピ集のほか、辻静雄や三国清三など国内の著名シェフによる技術解説書も多数含まれていました。

近年では、プロの料理人や調理学校関係者、熱心な料理愛好家から、一流シェフが手がけた料理専門書・フランス料理レシピ本への需要が高まっており、中でも絶版書やフランス語原書はプレミア価格で取引されるケースも少なくありません。

セシルライブラリでは、フランス料理・料理専門書の買取を全国から受付中。保存状態にかかわらず、資料的価値を見逃すことなく丁寧に査定しております。

料理専門書の買取について詳しくはこちら


買取した主な商品タイトル

・「Ma Cuisine Francaise Yannick Alleno」
・「Grand Livre de la Cuisine d'Alain Ducasse Tour du Monde」
・「パテとテリーヌ教本 マルセル・コッタンソー」
・「ミシェル・ブラの世界 自然と生きる料理人」
・「フランス料理の源流を訪ねて 各地方の食材と料理 ロベール・フレソン」
・「三国清三 皿の上に、僕がある 柴田書店」
・「フランス料理研究 辻静雄」
・「小林圭 フランス料理 レシピ集 Kei Kobayashi」
・「アラン・サンドランスのフランス料理 Alain Senderens」
・「ロアラブッシュ 吉野建の 肉料理の原点・ジビエの料理 野生の恵み」
・「ベルナール・パコー フランス料理レシピ集」
・「ジョエル・ロブションのすべて 2冊組 世界最高峰のシェフ」
・「レディー・ジラルデ Fredy Girardet Emotions Gourmandes」
・「ジョエル・ロビュションのフランス料理 優美・繊細なルセット・オリジナル」
・「エドゥアール・ニニョン Edouard Nignon L'Heptameron des」
・「エーベルラン兄弟のアルザス料理」
・「Le Grand Cours de Cuisine FERRANDI L'Ecole Francaise」

フランス料理に限らず、一流シェフの料理本や、柴田書店など専門出版社から刊行されたプロ向けの技術書・レシピ集は、中古市場でも安定した評価があり、内容によってはプレミア価格がつくこともあります。

特に原書(フランス語)や絶版になっている大型本は、国内では入手困難なものも多く、専門職の方や料理学校関係者からのニーズも高いため、高額査定の対象となります。
フランス料理専門書


詳細を読む »

マルタン・マルジェラ関連書籍の買取事例|アントワープ派・エルメス期

マルタン・マルジェラ関連書籍の買取事例|アントワープ派・エルメス期の資料など多数査定

東京都府中市のお客様より、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)に関連するファッション書籍・雑誌など約20冊の買取をご依頼いただきました。

Margiela The Hermes Years』『Martin Margiela The Women's Collections 1989?2009』などの洋書作品集をはじめ、STREET別冊Visionaire流行通信などの特集雑誌、さらに貴重な『A Magazine curated by Margiela』など、希少性の高い資料が多数含まれていました。

マルタン・マルジェラとは?|反ファッションの革命児

マルジェラはジャン=ポール・ゴルチエのアシスタントを経て独立し、匿名性再構築反ファッションをコンセプトに1990年代のファッションに革命をもたらしました。

その影響はラフ・シモンズジョン・ガリアーノドリス・ヴァン・ノッテンら同時代のデザイナーにも及び、アントワープ王立芸術アカデミーを象徴する存在としても高く評価されています。


今回の買取で評価の高かった主な書籍・雑誌一覧

  • HERMES エルメスの世界 2003年版
  • Margiela The Hermes Years
  • 6+ Antwerp Fashion 6+ アントワープ・ファッション
  • STREET 別冊 SPECIAL MARTIN MARGIELA
  • Fashion Antwerp Academy 50
  • Martin Margiela The Women's Collections 1989?2009
  • 流行通信 vol.468 特集:マルタン・マルジェラ
  • Cream Maison Martin Margiela Edition 2008 Issue.09
  • A Magazine Issue 1 Curated by Maison Martin Margiela
  • Visionaire No.27 MOVEMENT
  • STUDIO VOICE 1998年1月号 vol.271

これらのタイトルは2000年代以前の初版・特集号・展覧会図録が多く、国内外の古書市場でプレミア価格で取引されています。


Maison Martin Margiela 書籍画像


マルジェラ関連書籍の買取強化ジャンル

  • マルジェラ、ラフ・シモンズ、ゴルチエ、ドリス・ヴァン・ノッテンなどの作品集・評論
  • アントワープ派、コンセプチュアル・ファッション関連の図録・記録集
  • ファッション誌の特集号(流行通信、STUDIO VOICE、STREET、Purple Fashionなど)

セシルライブラリの安心査定ポイント

  • 1冊からOKの送料無料の宅配買取
  • 大量の場合は出張査定(エリア応相談)
  • 内容・状態をふまえた丁寧な1冊ずつの評価
  • 500円以上で評価した書籍はタイトル明記の見積書を提示

ファッション関連書籍・雑誌の買取について詳しくはこちら


マルジェラ関連書籍の整理をご検討中の方へ

マルジェラ関連の書籍・資料は、ファッション史を語るうえで重要な資料的・美術的価値を持ちます。アーカイブ整理や蔵書の見直しをご検討の際は、実績豊富なセシルライブラリにぜひご相談ください。


お問い合わせ


※本記事は、実際の買取実績とセシルライブラリの専門的取扱内容に基づいて構成されています。
査定やご相談は、お気軽にご連絡ください。

アート写真集の買取強化中|鷹野隆大 「bodies」展覧会情報

■鷹野隆大 「bodies」ユミコチバアソシエイツ

ユミコチバアソシエイツ
会期:2025年5月27日-6月12日 


2024年5月27日より、東京・ユミコチバアソシエイツにて、日本の写真家・鷹野隆大による個展「bodies」が開催されています。本展は、彼の長年にわたるテーマである「ジェンダー」や「セクシュアリティ」にまつわる視点を、より身体的かつ社会的な文脈で掘り下げた作品群によって構成されています。

鷹野は、「日常のスナップショット」のような自然な形式を用いながらも、被写体の身体や性、自意識の在りかを問い直す強い視線を持ち続けてきました。その作風は、荒木経惟や須田一政、高松次郎、細江英公らといった日本の写真家たちの表現を引き継ぎながら、ナン・ゴールディンやラリー・クラークといった海外の作家とも共鳴しています。

本展では、初公開となる大判の新作プリントも展示されており、アート写真集としての完成度が高く、写真を「記録」ではなく「表現」として捉える鷹野の哲学が色濃く反映されています。


アート写真集・展覧会図録の買取を強化中

セシルライブラリでは、鷹野隆大をはじめ、日本の写真家によるアート写真集や、写真展の図録を全国から買取しています。特にジェンダーやセクシュアリティといった社会的テーマを扱った写真集、あるいは自主制作やギャラリー発行の限定冊子は、コレクター間で高い評価を受けています。

荒木経惟、須田一政、高松次郎、細江英公といった作家関連書籍のほか、ナン・ゴールディンやラリー・クラークといった国外作家の影響を受けた日本の写真表現に関する資料も歓迎いたします。

送料無料の宅配買取、あるいは大量の場合は出張査定にも対応しております。1冊からの査定も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

鷹野隆大


関連する買取ジャンル

当店のアート写真集分野での買取強化品

・アート写真集の買取

・写真展図録の買取

・日本の現代写真家に関する資料

・セクシュアリティ・ジェンダー関連の美術書

・限定出版の写真作品集

アート写真集の買取


買取対応の一例:

1冊からでも買取OK(送料無料の宅配買取)

・コレクション・全集などまとまった量のご依頼は出張査定も可能

・専門スタッフによる丁寧な査定と適正価格の提示

セシルライブラリでは、美術・写真・建築・デザインを中心に、専門的な知識と経験をもとに適正な評価を心がけています。大切に保管されていたご蔵書を、次の必要とする方へつなぐお手伝いをいたします。


無料買取申込みはこちら

買取事例一覧

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156