DIC川村記念美術館
会期: 2023年7月29日--2023年11月5日
DIC川村記念美術館では、画家、デザイナー、そして美術教師として数々のアーティストを育てたことで知られる、ジョセフ・アルバース初の大回顧展「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」が開催されています。ジョセフ・アルバース(1888?1976)はドイツに生まれ、ワイマールの美術造形学校バウハウスで学びます。バウハウス卒業後も同校で教鞭をとり、基礎教育を教えました。1933年に当時の政府の圧力によってバウハウスが閉鎖になるとアメリカに移住、ブラック・マウンテン・カレッジやイエール大学で美術教育を継続し、後にアメリカの重要なアーティストとなる人材を多数育てました。
アルバースは授業の目的を「目を開くこと」だと語り、教科書の知識だけではなく、実践的な課題を与えることで色彩や素材の性質、扱い方、可能性を自ら探求することを促しました。また、アルバースはアーティストとしても生涯探求を続け、抽象画のシリーズ「正方形讃歌」や家具、食器のデザインなど多くの作品を残しています。
今回の展覧会ではそんなジョセフ・アルバースのアーティスト、教育者の両面に注目し、バウハウス時代からアメリカ・ブラックマウンテン・カレッジ、イエール大学以後と、その生涯の功績を辿ってゆく構成になっています。若き日の絵画作品から代表作、ガラス作品やデザインを手がけた家具、食器まで約100点の関連資料と同時に、授業の様子をとらえた写真・映像、教え子の作品も紹介しています。また、会場内に設けられたワークショップ・スペースでは、実際にアルバースの出した課題に挑戦し、授業の内容を体験することもできます。
今回記事として取り上げましたジョセフ・アルバースやバウハウス関連の作品集や展覧会図録、関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にバウハウス関連の作品集や学術書でしたら、たいていのものにはお値段をお付けできます。当店では現代アートを中心に美術書全般を重点商品として買取も積極的に行っています。ジョセフ・アルバースやバウハウス関連の本を処分される際にはご相談ください。
東京都現代美術館
会期: 2023年7月15日--2023年11月5日
現代美術を代表する画家、デイヴィッド・ホックニーの個展が7月15日より東京都現代美術館で開催されます。
国内で大規模に行われる個展は1996年以来27年ぶりとなり、代表作、近作を含めた多数の作品で60年以上におよぶ活動を振り返ります。
デイヴィッド・ホックニー(David Hockney)は1937年、イギリス・ブラッドフォード出身。地元の美術学校とロンドン・ロイヤル・カレッジ・オブ・アートに進学します。在学中から既にその才能に一目置かれる存在となり、現在とは異なるスタイルではあるものの、1960年代のポップアートムーブメントの中でも重要人物とされました。1964年以降はアメリカ・カリフォルニアに移住、当時はまだ一般的でなかったアクリル絵具を使用した、光溢れる明るいロサンゼルスの風景を描いた作品はホックニーの代表作となり、世界中から注目されます。
明確なジャンル・手法を持たないスタイルは現在まで続き、常に新鮮な作品を発表、絵画のほか、版画、写真、舞台芸術ほか様々な分野で多彩に活動し、高齢期を迎えてもiPadで絵画制作を行うなど精力的な活動を行っています。
今回の展覧会では、日本初公開となるホックニーの故郷・イギリスで制作された油彩画作品「春の到来」シリーズ(2011年)や大判サイズのiPad作品12点のほか、世界初公開の自画像を含めた新旧の代表作120点余が展示されます。全長90メートルにも及ぶ新作「ノルマンディーの12か月」(2020-2021)は今回の最も目玉とされる作品かと思います。美術館の大型空間だからこそできる展示方法にも注目です。
今回記事として取り上げましたデイヴィッド・ホックニーの作品集や展覧会図録、関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。現代作家の画集(作品集)でしたら、たいていのものにはお値段をお付けできます。特にプレミアになっているものは定価の何倍の値段で取引されている場合があります。当店では現代アートの作品集を重点商品として買取も積極的に行っています。現代美術の関連書、画集を処分される際にはご相談ください。
府中市美術館
会期: 2022年12月17日--2023年2月26日
現代日本の写実絵画界を代表する画家・諏訪敦の展覧会が府中市美術館で開催されています。
1967年北海道出身の諏訪敦は、武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業・同大学大学院修士課程修了の後、1994年に文化庁派遣芸術家在外研修員としてスペイン・マドリードに滞在、現地の国際絵画コンクールで大賞を獲得するなど、画家としてのキャリアを本格的にスタートさせます。
帰国後、自身のルーツとなる「日本人」「肉体性」に関心を抱いた諏訪は、1999年より代表作となる舞踏家・大野一雄と大野慶人の親子を描いたシリーズの制作を開始します。以降、対象をありのまま絵に描き写し、リアリティを追究する写実画というジャンルで活動しながら、見る・描くとこへの認識を問い直すアプローチを続け、写実性からの脱却とも言える取り組みを行ってきました。その特徴のひとつとして、画家としては珍しいほどの膨大な取材の量があり、時間と労力を削って行うそれは制作の中で重要な位置にあるプロセスのひとつであり、作品の一部です。
今回の個展では、第1章に“満州で病死した祖母”を中心に家族の歴史にせまるプロジェクト、「棄民」を展示します。敗戦直後、当時8歳であった父親の見たものを、現地まで取材を行い作品に仕上げたシリーズです。
第2章では「静物画について」。コロナ禍の中、猿山修と森岡督行とともに結成したアートユニット「芸術探検隊」が芸術新潮で集中連載した静物画に関する研究から生まれた作品が展示されます。
第3章では、「わたしたちはふたたびであう」2010年に亡くなった舞踏家・大野一雄を再び描き、また自身の身体的症状から見える景色を描くことで諏訪敦の生死観や絵画を描くことについて、「視ること、そして現すこと」に対する問いが窺える作品を見ることができます。
今回記事として取り上げました諏訪敦をはじめ写実絵画関連の画集や関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。写実絵画の画集や展覧会図録などはたいていのものには値段をお付けできます。画集や作品集を処分される際にはご相談ください。
愛知県美術館
会期: 2022年11月26日--2023年1月29日
愛知県では初となる岡本太郎の大回顧展が開催されています。大阪万博「太陽の塔」をはじめとし、「芸術は爆発だ」の名言で国民的な芸術家となった岡本太郎。
しかし、その活動はあまりにも幅広く多岐にわたるため、全貌がつかみにくい人物でもあります。今回の巡回展では、誕生から全6章のテーマで構成し、没後最大規模の内容でおくるとこによって、岡本太郎の生涯と芸術の本質について詳しく紹介しています。
第1章 “岡本太郎”誕生 パリ時代:18歳の頃に渡仏した岡本太郎は、パブロ・ピカソの作品に大きな感銘を受け、本格的に絵画制作に打ち込みます。前衛芸術家や思想家との交流、学びを通して芸術家・岡本太郎の思想的、技術的な土台は作られまた。この章ではパリ時代の代表作を通して岡本芸術の誕生に迫ります。
第2章 創造の孤独 日本の文化を挑発する:第二次世界大戦の勃発により、中国へ出征していた岡本は、1946年日本に帰国。停滞していた日本の芸術界に挑戦状を叩きつけるように活動をはじめ、 花田清輝らとともに「夜の会」を結成します。作品の発表だけではなく、書籍などを通して思想的なところからも前衛芸術を牽引いていく存在となります。戦後から1950年代までのアヴァンギャルドの旗手として活動した時代の作品を紹介しています。
第3章 人間の根源 呪力の魅惑:日本の芸術に変革をもたらす一方で、縄文土器に芸術性を見出すなど日本の文化にも目を向けます。特に呪術には芸術と紙一重の生命エネルギーを感じ、「芸術は呪術である」と語るほどに注目しています。実施調査は国内内外におよび、作品にも大きく影響を受けました。
第4章 大衆の中の芸術:芸術とは大衆のものと岡本が語るように、パブリックアートやインテリア、グラフィック広告まで、美術館や展覧会の枠を超えて一般大衆の生活の中に飛び出していった作品を紹介しています。
第5章 ふたつの太陽《太陽の塔》と《明日の神話》:1970年の大阪万博、そのテーマ館を手掛けるにあたって、
「人類の進歩と調和」のテーマのもと制作された「太陽の塔」。同時期にメキシコで制作された幅30mにおよぶ巨大壁画「明日の神話」は原子爆弾に被弾する様子が描かれ、人類の負の調和が表現されています。この代表作ともいえる「ふたつの太陽」の素描や資料を展示し、またその意義について迫ります。
第6章 黒い眼の深淵 つき抜けた孤独:大阪万博後、その地位を確立した後も作品制作への情熱は晩年まで尽きることはありませんでした。1996年にこの世を去るまでの作品に加え、約50年もの間秘書として尽力し、岡本太郎の活躍に貢献した岡本敏子の功績について紹介しています。
今回の展覧会では特に取り上げられることがこれまで少なかった晩年の作品も充実していますので、イメージにない以外な作風なども楽しめそうです。
今回記事として取り上げました岡本太郎の画集や関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。岡本太郎の画集や展覧会図録などはたいていのものには値段をお付けできます。画集や作品集を処分される際にはご相談ください。
PLAY! MUSEUM
会期: 2022年10月8日--2023年1月15日
話題の画家、junaida(ジュナイダ)の初となる大規模個展がPLAY! MUSEUMで開催されます。
2015年に“ボローニャ国際絵原画展”入賞、絵本「Michi(2018年)」・「怪物園(2020年)」ははいずれも造本装幀コンクール・日本書籍出版協会理事長賞(児童書・絵本部門)を受賞するなど、近年junaidaが出版した本は常に高い評価を得ています。作品は、緻密な描き込みで創り上げられた空想的な世界の中に、明るさと仄暗さが共存しており、大人から子どもまで見る側の想像力を掻き立てる雰囲気が特徴です。
タイトルとなっている「IMAGINARIUM」とは、「IMAGINE」、「イマジネーション」と「プラネタリウム」などの語尾「-ARIUM」を合わせた造語であり、自身の絵を見た人に“空想してもらえたら嬉しい”と語るjunaidaの言葉の通り、鑑賞者が自由な想像を膨らますことができる展覧会であることを表しています。
内容は「1 交錯の回廊」「2 浮遊の宮殿」「3 残像の画廊」「4 潜在の間」と4つの章で構成され、今回の展覧会に向けた描きおろしの三連画「IMAGINARIUM」をはじめ、初期作品、絵本の原画、手掛けているデパートのクリスマスディスプレイの為に描いた作品、宮沢賢治へのオマージュ「IHATOVO」シリーズや、挿絵や広告といったjunaidaの多彩な仕事の中から、400点以上の作品を集め展示しています。膨大な量の作品を展示する空間は建築家・張替那麻が担当し、赤や金に彩られた宮殿のような仕上がりになっているほか、絵本「怪物園」の怪物たちが映像作家・新井風愉の手により巨大アニメーションとなって、来場者と共に行進する仕様です。また、ワークショップやカフェとのコラボレーション、オリジナルグッズの販売など老若男女が楽しめる内容となっています。
今回記事として取り上げましたジュナイダに関わる作品集や、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、関連のイラスト集や絵本、画集などは洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。イラスト集や絵本、画集を処分される際にはご相談ください。
新潟県立近代美術館
会期: 2022年10月8日-2022年12月04日
シュルレアリスムを代表する画家・サルバドール・ダリ。その活躍は絵画にとどまらず、多岐にわたることが知られていますが、「ダリ版画展 奇才?天才? その知られざる世界」では特に、50代後半の頃から熱中した版画作品に注目し、取り上げています。
ダリは1904年スペイン・カタルーニャの裕福な家に生まれます。10代で既に才能を認められ、ピカソらも学んだ王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学、印象派、点描、キュビズムほか様々な画法を学び、芸術家としての礎を築きました。1927年、芸術の中心地パリへ赴き、シュルレアリスムの画家や作家と交流を持ち、自身もムーブメントの中心人物になっていきます。写実的で高度な絵画技術をもって、次々と型破りな作品を制作しました。特に「偏執狂的批判的方法(ダブル・イメージ)」の手法は高く評価されています。そしてその才能は絵画だけにとどまらす、彫刻、版画、舞台装置やデザイナー、映像制作とあらゆるジャンルで発揮されました。
「ダリ版画展」では、そんなダリの生涯1600点以上残した版画作品の中から、約200点を紹介しています。1960年代から70年代の、芸術家としては円熟期にあたる時期に制作された、圧倒的なデッサン力と技術力が発揮された作品を通して、20世紀の奇才ダリの真髄に迫ります。
今回記事として取り上げましたサルバドール・ダリをはじめシュルリアリズム関わる作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に国内外のシュルリアリズム作家の作品集は洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。シュルリアリズム関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
東京オペラシティ アートギャラリー
会期: 2022年4月16日-2022年6月22日
筆と墨による前衛的な抽象表現で世界から賞賛された美術家篠田桃紅。2021年に逝去した篠田の没後1年にあたる今年、70年以上に渡る活動の中から120点以上の作品と資料を紹介する回顧展が、東京オペラシティアートギャラリーにて行われています。
1913年、中国・関東州大連出身の篠田桃紅は幼少の頃より父親に書を習い、以降も主に独学で追究していきます。展覧会に出品した作品は批判の対象となることもありましたが、彼女は独自の世界を貫きます。1956年、単身アメリカに渡り、筆と墨による表現をさらに広げました。篠田の作品は抽象表現主義が盛り上がりをみせるニューヨークにおいても大きな反響を得て、ボストン、シカゴ、パリなど各地で個展を行います。
日本に帰国後は、文字にも絵画にもとらわれないスタイルで徐々に話題を呼び、壁画やレリーフ、襖絵など建築や空間表現に関わる仕事から、リトグラフ、随筆といった幅広い分野で活躍しました。
今回の展覧会では、初期から晩年までの作品を時系列順に展示することで、長い活動期間の中の変遷を楽しめる構成となっています。また、連作や時を越えて発表した同名作品を同時に展示することで、その違いを比べることもできます。人生や哲学にも注目が集まる篠田桃紅の、美術家としての顔を深掘りした内容の展覧会となっています。
今回記事として取り上げました篠田桃紅に関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に作品集は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。篠田桃紅関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
国立新美術館
会期: 2022年3月2日-2022年5月23日
イギリスを代表するコンセプチュアルアーティスト・ダミアン・ハーストの最新作「桜」シリーズを展示する、国内初の大規模個展が開催されています。
1965年、イギリス・ブリトル出身のハーストは、多くの世界的アーティストを輩出していることで知られる“ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ”にて学びます。在学中より仲間うちで展覧会の企画などを行い、「生と死」をテーマにインパクトのある作品を次々と発表することで注目を浴びるようになります。1990年代に活躍した“ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBAs)”と呼ばれるイギリスの有望な若手アーティストたちの中でも特に中心的な存在となり、以降現在までにイギリスのみならず国際的にアートシーンを先導するポジションとなっています。
コンセプトに対して表現方法は絵画、インスタレーション、オブジェ等様々なスタイルをとっており、展覧会「桜」ではアクション・ペインティングや印象派などの手法をベースに、ハーストが長年追究している独自の絵画表現を最新の形で観ることができます。
新国立美術館では、約3年間を費やし制作された「桜」シリーズ全107点のうち、ハースト自身が選出した24点を展示しています。そのすべてが縦2.7mを超える大型作品であり、最大のものは縦5m、横7mにもおよび、生命力溢れるハーストの桜の風景をダイナミックに感じる展示空間になっています。
今回記事として取り上げましたダミアン・ハーストの作品集や展覧会の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、ダミアン・ハーストの作品集や展覧会図録を処分される際にはご相談ください。
エスパス ルイ・ヴィトン大阪
会期: 2021年11月19日-2022年4月17日
現代アートの収集とバックアップのため世界各地に展開する美術館「エスパス・ルイヴィトン」大阪で、ドイツを代表する画家ゲハルト・リヒターの個展が現在開催中です。
フランス・パリの美術館「フォンダシオン ルイ・ヴィトン」のコレクションを世界中で紹介するプロジェクト「Hors-les-murs (壁を越えて)」プログラムの一環である本展では、リヒターの抽象作品18点を厳選し紹介。
ゲハルト・リヒターは1932年、旧東ドイツ領ドレスデンに生まれます。地元で画家として活動を始め美術学校で学びますが、社会主義リアリズムを推す旧ソ連の影響が強い当時の東ドイツでは、創作活動には行き詰まりがありました。そんな中、西ドイツへの旅行で抽象絵画に触れ、強い衝撃を受けたこともあり、1961年西ドイツ・デュッセルドルフに移住します。以後独自の表現技法を使った作品を次々と発表し、「ドイツ最高峰の画家」と称されるまでになります。ぼかしや焦点を置き、写真の世界を絵画で再現した「フォト・ペインティング」や、写真と絵画の融合に挑戦した「オーバー・ペインテッド・フォト」、既製品の色見本をもとに絵画に落とし込んだ「カラーチャート・シリーズ」のほか、ガラスをキャンバスにした作品など、リヒターの作風は一貫性がなく、多種多様です。
今回の展覧会では、「ABSTRACT(抽象芸術)」のテーマのもと、リヒターの30年以上にわたる創作活動を振り返ります。そのうち2作、2015年制作のアブストラクト・ペインティンによる、「940-4 Abstraktes Bild」と「941-7 Abstraktes Bild」は日s本初公開の作品となります。
今回記事として取り上げましたゲハルト・リヒターの作品集(画集や写真集)や展覧会の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、リヒターや写真集や画集を処分される際にはご相談ください。
愛知県美術館
会期: 2022年1月22日-2022年3月13日
様々なムーブメントが生まれ、変革を繰り返す現代美術の中で1960-70年代のミニマル・アートとコンセプチュアル・アートに注目した、日本国内では貴重な機会となる展覧会が愛知県美術館で開催されます。
出品される作品は、ドイツ・デュッセルドルフに創設された“フィッシャー・ギャラリー”のコレクション(近年は一部デュッセルドルフ・ノルトライン?ヴェストファーレン州立美術館収蔵)であり、ミニマル/コンセプチュアル・アートに特化した美術館ならではの充実した内容となっています。装飾性を取り除き、シンプルさと抽象性を追求したミニマル・アートとアイデア・コンセプトが作品において最も重要とする考えのコンセプチュアル・アート。
1960-70年代にアメリカで生まれ国際的なムーブメントとなったこれらの様式(運動)は、2020年代となった今でもアーティストの創作活動に影響を与え、多くの人を惹きつけています。フィッシャー・ギャラリー創設者のドロテ&コンラート・フィッシャー夫妻は1960-70年代の動向を見通し、アメリカやヨーロッパを中心に広い範囲から作品を収集しました。
今回の展覧会では、全18作家の作品を通して、ミニマル/コンセプチュアル・アートの潮流を読み解きます。また、フィッシャー夫妻と作家との間でやりとりされた書状や指示書から、作品ができあがるまでの工程、フィッシャー・ギャラリーでの展示風景などを多数の資料とともに展示されています。
出品作家:カール・アンドレ / ダン・フレイヴィン / ソル・ルウィット /
ベルント&ヒラ・ベッヒャー / ハンネ・ダルボーフェン / 河原温 / ロバート・ライマン/
ゲルハルト・リヒター / ブリンキー・パレルモ / ダニエル・ビュレン /
リチャード・アートシュワーガー / マルセル・ブロータース / ローター・バウムガルテン/
リチャード・ロング / スタンリー・ブラウン / ヤン・ディベッツ / ブルース・ナウマン/
ギルバート&ジョージ
今回記事として取り上げましたコンセプチュアル・アートの作品集や関連書籍、また現代美術作家の画集や写真集は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、現代アートの作品集を処分される際にはご相談ください。