デザイン| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

メンフィス 家具デザイン 作品集|Memphis Research, Experiences

メンフィス(Memphis)をはじめ海外の工業デザイン関連書籍を買取強化中|Memphis Research, Experiences, Failures and Successes of New Design


【商品説明】

『Memphis Research, Experiences, Failures and Successes of New Design』は、Barbara Radiceによる著作で、Thames & Hudsonから1994年に再版された207ページの重要な資料です。
本書は、1980年代初頭にミラノで誕生した前衛的なデザイン集団「メンフィス(Memphis)」の活動と思想を体系的にまとめたもので、ポストモダン・デザインやイタリアン・デザインの歴史を語るうえで欠かせない一冊といえます。

エットレ・ソットサスを中心に、マイケル・グレイヴスら多彩なデザイナーが参加したメンフィスの挑戦的な試みは、従来の工業デザインの枠組みを打ち破り、家具や照明、テキスタイル、陶磁器など生活に密接した領域へと広がっていきました。
その影響は国際的にも波及し、日本では倉俣史朗をはじめとするデザイナーたちが大きな刺激を受けています。

ページには、ポップな色彩や幾何学的形態、幾何学模様を駆使した造形が数多く掲載され、華やかでありながら実験精神に満ちた彼らの軌跡を追体験できます。単なるデザイン書にとどまらず、1980年代を象徴する文化運動の記録として、現在でも研究者やコレクターから高く評価されています。


【メンフィスの作品集や関連書籍の市場価値】

メンフィスはエットレ・ソットサスを中心に、マイケル・グレイヴスら国際的なデザイナーが結集した革新的なデザイン運動です。ポストモダン・デザインを象徴する存在として注目され、その独創的な活動は近年ますます評価が高まっています。関連書籍や展覧会カタログは研究者や愛好家からの需要が安定しており、特に初期に刊行された洋書や図録は市場でも入手困難なものが多く、希少価値の高いタイトルは高額での取引が期待できます。


【メンフィス関連の作品集は国内外を問わずを高評価します】

当店では、メンフィス関連の作品集やデザイン書を国内外問わず積極的に高評価しています。家具や照明、陶磁器、テキスタイルといったジャンルを扱う資料はもちろん、ポストモダン・デザインやイタリアン・デザインに関する専門書や展覧会カタログも買取対象です。デザイン史を彩る重要な資料は市場価値が高いため、蔵書整理や研究書籍の売却をお考えの方はぜひご相談ください。
デザイン本の買取について

詳細を読む »

詳細を読む »

絵本作家のデザイン本を買取強化中|葵・フーバー・河野

絵本作家のデザイン本を買取強化中|Io, Aoi Aoi Huber-Kono 葵・フーバー・河野


【商品説明】

『Io, Aoi』は、スイス出身のグラフィック・デザイナーであり絵本作家としても知られる葵・フーバー・河野の代表的作品集です。1995年にSkiraから刊行され、イタリア語と英語の二か国語で構成されています。約100ページにわたり、スイスモダンデザインの潮流を背景に、独自の色彩感覚と繊細な構成力を鮮やかに描き出します。誌面には、夫で著名なデザイナーのマックス・フーバーとの共鳴や、ブルーノ・ムナーリ、エンツォ・マリといったモダンデザインの巨匠たちとの交流の足跡が刻まれており、彼女の仕事の深いルーツを知る手がかりが散りばめられています。ウルム造形大学に通じる機能主義的精神と、絵本作家としての温かみが融合したページ構成は、タイポグラフィやイラストレーション双方の視点から高い資料的価値を備えています。デザイン史、視覚文化研究、ビジュアルコミュニケーションに関心のある方にとっても見逃せない一冊です。


【スイスのデザイン本やイラストレーションの市場価値】

葵・フーバー・河野の作品集は、スイスモダンデザインや20世紀ヨーロッパのグラフィック史において貴重な資料として評価されています。限定部数のため市場流通が少なく、特に保存状態の良い初版や大型本はコレクターから高い需要があります。タイポグラフィやビジュアルコミュニケーションの専門家にも人気があり、他のモダンデザイン書籍と合わせてまとめて高価査定になることも多いジャンルです。


【スイス出身デザイナー関連の作品集は国内外を問わず高評価します】

セシルライブラリでは、葵・フーバー・河野をはじめ、マックス・フーバーブルーノ・ムナーリエンツォ・マリなど、ヨーロッパモダンデザインを牽引したデザイナーの作品集や展覧会図録を積極的に買取しています。スイスやイタリアで刊行された希少書籍も丁寧に査定いたします。1冊からでもお気軽にお問い合わせください。

デザイン本の買取について

詳細を読む »

詳細を読む »

家具デザインの洋書 買取|Sitting on the Edge Modernist Design

Sitting on the Edge Modernist Design from the Collection of Michael and Gabrielle Boyd


【商品説明】

『Sitting on the Edge Modernist Design from the Collection of Michael and Gabrielle Boyd』は、モダニスト建築や家具デザインの粋を一望できる貴重なカタログです。1998年にサンフランシスコ近代美術館より刊行され、オットー・ワーグナー、ヨーゼフ・ホフマン、フランク・ロイド・ライト、アドルフ・ロース、ヘリット・トーマス・リートフェルト、ジオ・ポンティ、マルセル・ブロイヤー、ジャン・プルーヴェ、チャールズ&レイ・イームズ、アルヴァ・アアルト、ハンス・J・ウェグナー、アルネ・ヤコブセンなど、20世紀を代表するデザイナーや建築家の家具・プロダクトが網羅されています。シンプルな機能美と詩的表現が共存するバウハウスデザインから北欧モダンまで、各潮流の変遷を豊富な図版と批評的解説で立体的に紹介。家具単体の造形だけでなく、空間との調和や思想性まで深く踏み込み、デザイン史・建築史研究においても資料価値が非常に高い一冊です。コレクターはもちろん、インテリアデザインやモダニズム建築を志す方にとっても必携の内容となっています。


【建築家の家具デザインやプロダクトデザインの作品集の市場価値】

モダニズムデザインの家具やプロダクト関連の書籍は、専門性の高さと限定発行の背景から現在も安定した需要があります。特にジャン・プルーヴェやマルセル・ブロイヤー、イームズ、アアルトらによる作品を収録した図録や作品集は、バウハウスデザインやミッドセンチュリーモダンの研究・コレクション用として評価が高く、保存状態の良い書籍はプレミアム査定になることも少なくありません。


【家具デザイン関連の作品集は国内外を問わず高評価します】

セシルライブラリでは、オットー・ワーグナー、ホフマン、フランク・ロイド・ライトなどの巨匠をはじめ、ジャン・プルーヴェ イームズ ハンス・J・ウェグナーなど北欧のモダンデザインを継承した建築家の作品集など国内外の家具・インテリア・プロダクトデザイン関連書籍を幅広く取扱いしています。特装本や限定カタログ、展覧会図録なども一冊ずつ丁寧に査定。買取のご依頼は全国対応で、個人のお客様・法人様問わずお取引実績が多数ございます。

建築・プロダクトデザイン関連書の買取について

詳細を読む »

詳細を読む »

デザイン洋書の買取強化中|New York City Transit Authority Graphics

グラフィック・デザイン関連の洋書の買取強化中|New York City Transit Authority Graphics Standards Manual


【商品説明】

『New York City Transit Authority Graphics Standards Manual』は、1970年代にマッシモ・ヴィネッリらによって策定されたNY地下鉄のビジュアル・アイデンティティを完全復刻した書籍です。グリッド構成、Helveticaの使用、公共空間での視認性設計といった都市グラフィックスの名作を356ページにわたり収録。タイポグラフィや欧文書体、ピクトグラム、サイン設計など、現代デザインの基礎を学ぶ上でも重要な資料です。Standards Manual社より2014年に刊行された限定版で、デザイナーや建築家、編集者などに高い人気を誇ります。

デザインの洋書を買取してます


【デザイン書やタイポグラフィ関連の洋書の市場価値】

視覚伝達の歴史に名を刻むグラフィックデザイン書のなかでも、本書は世界的な評価が高く、絶版となった後も中古市場ではプレミアム価格で取引されることがあります。特に欧文書体やHelveticaなどのフォント設計、都市空間における視覚情報整理の実例書として、教育機関や図書館でも資料価値が認められています。内容の実用性と美術的価値を兼ね備えており、アートブックとしても高く評価されます。


【タイポグラフィ関連の作品集は洋書和書を問わず高評価します】

セシルライブラリでは、タイポグラフィ、ピクトグラム、視覚伝達デザインに関連する洋書・和書を積極的に買取しております。HelveticaやFutura、Universなどのフォントに関する書籍、公共サインやインフォグラフィックス関連の資料、デザイン哲学を扱う専門書なども歓迎。デザイン教育資料としての活用も多く、希少な大型本や限定出版書は特に高評価となります。


【買取の流れ】

  • ・1冊からでも宅配(送料無料)にてお申し込み可能
  • ・事前に本のタイトルや写真をお送りいただければ、概算査定が可能です
  • ・まとまった冊数のご依頼には、出張査定にも対応しております
  • ・内容・保存状態を丁寧に確認し、専門スタッフが査定いたします

【まとめ】

『New York City Transit Authority Graphics Standards Manual』のようなタイポグラフィや都市グラフィックに関する貴重な書籍をお持ちの方は、ぜひセシルライブラリにご相談ください。視覚情報デザインの歴史を伝える一冊として、デザイン・建築・教育分野における需要は今後も高まることが予想されます。専門書の価値を正しく評価し、丁寧に買取いたします。

詳細を読む »

チェコ絵本や挿絵集の買取|洋書図録 Josef Lada 1887-1957 ヨゼフ・ラダ展

Josef Lada 1887-1957

【商品説明】

チェコを代表する国民的画家、ヨゼフ・ラダ(Josef Lada)の業績を回顧する展覧会図録『Josef Lada 1887?1957』。本書は、2007年にプラハのオベツニー・ドゥーム(市民会館)で開催された展覧会の公式カタログとして発行されたもので、チェコ語と英語のバイリンガル仕様の大判洋書です。

編集は美術史家パヴラ・ペチンコヴァー(Pavla Pecinkova)が担当。ラダの挿絵、風刺画、絵本原画などを豊富なカラー図版とともに紹介し、彼の芸術的歩みとチェコ文化への影響を深く掘り下げています。絵本挿絵や表紙絵といった装画はじめ、イラストレーションが楽しめます。


【ヨゼフ・ラダとは?】

ヨゼフ・ラダ(1887-1957)は、チェコの文学・芸術において最も親しまれている挿絵画家の一人です。ユーモラスで温かみのある筆致は、児童文学や民話に親和性が高く、特にハシェクの『兵士シュヴェイクの冒険』の挿絵で知られています。

彼の作品は、同時代のヨゼフ・チャペックやカレル・チャペック、イジー・トルンカらとともに、東欧のモダン・イラストレーションの一翼を担いました。象徴性と土着の素朴さを兼ね備えたそのスタイルは、童話絵本やアニメーションの世界にも強い影響を与えています。


【本書の魅力と市場価値】

『Josef Lada 1887-1957』は、美術館クオリティの展覧会カタログでありながら、絵本的な温かさと資料価値の高さを兼ね備えた一冊です。
収録されている図版には、初期の木版画から晩年の風景画まで幅広く、学術的な解説も充実しているため、研究者、イラストレーター、美術教師、東欧文化愛好家などに高く評価されています。
海外のデザインアーカイブや東欧の絵本に関心のある方々にとって、本書は貴重な一次資料であり、現在でも高い市場価値を保っています。


【チェコの絵本や挿絵関連の本を買取しています。】

セシルライブラリでは、チェコ絵本や東欧アニメーション、童話挿絵に関する資料・洋書の買取を強化しています。ヨゼフ・ラダ、カレル・チャペック、イジー・トルンカなど、東欧文化に関連する希少書籍・展覧会図録は、特に丁寧に査定を行っております。

1冊からでも買取可能。全国どこからでも送料無料の宅配買取をご利用いただけます。また、まとまった数量をご希望の場合は、出張査定も可能です。


【全国から挿絵関連書籍の買取を受付中】

・挿絵や海外絵本関連の和書・洋書いずれも査定対象
・大量にお売りいただける場合は出張査定も対応可能です
・全国どこからでも宅配送料無料
・1冊からでも丁寧に対応。大量の場合は出張査定にも対応

海外の挿絵作家やチェコ絵本の買取について詳しくはこちら


【まとめ】

セシルライブラリでは、1冊からの宅配買取(送料無料)・大量買取時の出張査定にも対応しております。
希少なブランドカタログや限定冊子、展覧会図録などをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に査定・ご案内いたします。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせ→

詳細を読む »

【Comme des Garçons 買取】コムデギャルソン 家具カタログ|1990年発行・別冊付

コムデギャルソン 家具カタログ|1990年発行・別冊付|空間をもブランドに昇華した稀少資料

【商品説明】

1990年に発行された**『コム デ ギャルソン 家具カタログ(Comme des Garçons Furniture Catalogue)』**が入荷いたしました。非売品として制作された関係者配布用のカタログで、別冊付が完備された希少な完品です。

本書は、コム デ ギャルソンがファッション領域を超えて空間や什器にまでその美学を拡張した初期の試みを記録した一冊。川久保玲の思想に基づいた、ミニマルかつ構築的な店舗什器・家具をモノクロ写真と図面で紹介しており、ファッションと建築・インテリアの境界を越える貴重なドキュメントとなっています。

とくに別冊には、什器の設計スケッチや素材指定など建築的ディテールが掲載されており、建築・デザイン資料としても高い資料価値を持ちます。


セシルライブラリでは以下のような資料の買取を強化中です:

・コムデギャルソンやヨウジヤマモトなどのアヴァンギャルド系ファッション資料
・インスタレーションや店舗什器に関する非売品カタログ
・建築・インテリア・空間デザインとファッションが交差する書籍・図録
・1990年代前後のストリート/前衛/反消費的ブランド哲学を記録した出版物


【全国からファッション関連書籍の買取を受付中】

・ファッション・デザイナーに関する和書・洋書いずれも査定対象
・大量にお売りいただける場合は出張査定も対応可能です
・全国どこからでも宅配送料無料
・1冊からでも丁寧に対応。大量の場合は出張査定にも対応

ファッションデザイナー関連書籍の買取について詳しくはこちら


【まとめ】

セシルライブラリでは、1冊からの宅配買取(送料無料)・大量買取時の出張査定にも対応しております。
希少なブランドカタログや限定冊子、展覧会図録などをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に査定・ご案内いたします。


※本記事は、実際の取扱実績および書籍の情報に基づき構成されています。

お問い合わせ→

詳細を読む »

Jost Hochuli Printed Matter, Mainly Books|スイスのグラフィックデザイナー

Jost Hochuli Printed Matter, Mainly Books|タイポグラフィ・グラフィックデザイン書籍の買取強化中

【商品説明】

スイスのグラフィックデザイナー、ヨスト・ホフリ(Jost Hochuli)の代表的著作。木版やリノカットによるタイポグラフィ、書籍設計に関する膨大な仕事が収録されており、グラフィックデザイン・書物文化・装丁史の観点からも高い資料価値を持つ一冊です。多言語併記の構成も魅力で、欧州の書物設計思想に関心のある方には特におすすめです。


【同ジャンルのデザイン書・タイポグラフィ書籍も買取強化中!】

・欧州のタイポグラフィ・グラフィックデザインに関する専門書
・書体設計・書物設計・装丁理論書(ルートヴィヒ・ホールヴァイン、ヤン・チヒョルト など)
・出版・印刷・編集にまつわる洋書・研究書
・少部数限定・私家版のブックデザイン資料

書体、タイポグラフィに関心のある方の蔵書整理も丁寧に対応いたします。


【買取方法】

・送料無料での宅配買取
・大量処分の場合は出張での査定も対応可能です。

書棚の写真を送付いただければ、先に概算金額をお出しできます。

大切なデザイン書を確かな専門知識をもって丁寧に査定・買取いたします。
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ→

詳細を読む »

Josef + Anni Albers Designs for Living ヨゼフ・アルバース

バウハウスの重要人物であるヨーゼフ・アルバースとアニ・アルバースの作品と生活を紹介する一冊です。デザイン、織物、建築、教育など、20世紀のモダンアートに大きな影響を与えた夫妻の創作と哲学が、美しいビジュアルとともに紹介されています。

単なる作品集にとどまらず、バウハウスからアメリカ亡命後の活動までを通して、ふたりが築いた「生活と芸術の融合=デザイン・フォー・リヴィング」の思想と実践を深く掘り下げた内容です。
図版・写真も充実しており、視覚的にも非常に満足度が高い仕上がりです。

セシルライブラリでは当タイトルや関連分野の美術書は洋書和書問わず買取対象です。


ヨーゼフ・アルバース(Josef Albers)1888年- 1976年 ドイツ出身

バウハウス、ブラック・マウンテン・カレッジ、そしてイェール大学で教鞭をとり、多くのアーティストに影響を与えた教育者であり芸術家。色彩と形態の関係を厳密に探求した作品群は、ミニマリズムやカラーフィールド・ペインティングに先駆ける存在。色彩理論の名著『Interaction of Color』の著者でもあり、理論と感覚の両面でモダンアートの基礎を築きました。

詳細を読む »

Contemporary Furniture 現代の家具デザイン 1950年代から現在まで

1950年から現代に至るまでのモダン家具の発展を国際的な視点で総括した洋書です。
掲載されているデザイナーはアルネ・ヤコブセン、テレンス・コンラン、チャールズ・イームズ、ポール・ケアホルムほか1000点以上の作品を掲載。308ページにわたり、数多くの白黒写真が掲載されており、各時代の代表的な家具デザインを視覚的に楽しむことができます。
モダン家具デザインに興味を持つ方や、インテリアデザインの歴史を学びたい方にとって、貴重な資料になりそうな内容です。また、デザイナーや学生にとっても、創作のインスピレーションを得るための参考資料として最適です。

詳細を読む »

マイク・ジャイアント Giant Eternal Michael (Mike Giant) Lesage

グラフィティ・アーティスト、マイク・ジャイアント(マイケル・ルサージ)の作品集。
タトゥー、写真、スケートグラフィックス、マルチメディアなどの多彩な作品を集大成したモノグラフです。建築製図の訓練、タトゥーアーティストとしての輝かしい経歴、そして世界各地でのグラフィティ活動など、多岐にわたる影響とスキルが融合された独特の美学が特徴です。
さらに、仏教やトラックバイク、アパレルブランド「Rebel8」のデザイン、絵画など、彼の多彩な興味と活動も紹介されています。
680点以上のイメージが収録された豪華なハードカバー版で、彼の作品世界を深く堪能できる内容となっています。

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156