アート写真| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ - Part 2

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

ガブリエル・シャネル展(三菱一号館美術館)

■ ガブリエル・シャネル展

三菱一号館美術館

会期:  2022年5月20日-2022年8月21日

世界中の女性から支持されるハイブランド「CHANEL」の創始者ガブリエル・シャネル(通称:ココ・シャネル)の仕事について紹介する展覧会が三菱一号館美術館で開催されています。ガブリエル・シャネルは1883年、フランス・オーベルニュ地方のソミュールに生まれました。12歳の頃から孤児院で過ごす波乱の子ども時代でしたが、そこで覚えた裁縫の技術をもとに仕立屋、下着屋などで働くようになります。

自作のシンプルな帽子が話題を呼び、1910年パリに開いた帽子屋が「シャネル・モード」です。数年のうちに婦人服のデザインも手掛けるようになり、ここから一代で世界を代表するラグジュアリーブランド「CHANEL」が始まりました。当時の定番であった、コルセットで身体を締め上げたドレスファッションからはかけ離れた、伸縮性のあるジャージー素材やパンツスタイルなど、機能性に優れた服を次々と発表し、それは古い価値観からの解放と女性の社会進出、自立の象徴となります。

シャネル

1920年代に入ると、CHANELはさらに盛り上がりを見せ、アパレルのほか香水やスティックタイプの口紅、チェーンバッグなど、新たな女性の時代に向けて概念を覆す商品を次々と発表します。戦後、一時引退状態であったシャネルですが、1954年に70歳を超えての復帰をはたします。ディオールの提唱した“ニュールック”などがトレンドの中、シャネル・スーツの機能性は女性の社会進出著しいアメリカで大人気となり、後もシャネルは晩年までファッションと関わる人生でした。

今回の展覧会は、パリで開催された“Gabrielle Chanel. Manifeste de mode”展の巡回展として日本向けに再構築した内容です。シャネルの理念を体現したスーツやリトル・ブラック・ドレス、No.5の香水などの代表作、コスチュームジュエリーや当時の記録映像など貴重な資料を公開します。


今回記事として取り上げましたシャネルやコスチューム、服飾デザインに関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に国内の写真家の作品集は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。服飾やファッション関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真【東京都写真美術館】

■ アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真

東京都写真美術館

会期:  2022年5月20日-2022年8月21日

写真は19世紀の普及時から単に記録や報道だけの用途だけではなく、芸術的な価値を見出されてきました。そして、しばしば絵画など違う芸術分野とも刺激し合い、変革していく関係にあります。
展覧会「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」では特に、1930年から1941年代に数々の芸術家たちが全国各地で行った、前衛写真に関する活動に焦点を当て紹介しています。これまで、前衛写真をめぐる活動についてはその活動期間の短さもあり、あまり注目を浴びませんでした。日本の写真史における「前衛写真」とは、1920年代から始まった写真の変革運動(新興写真)の流れを汲んだ、1930年代から40年代に盛り上がった前衛的な作品を指す傾向があります。
影響は新興写真だけではなく美術、特に絵画の分野からシュルレアリスムや抽象表現からも強く受けていたようです。

man ray

今回の展覧会では、序章で日本での前衛写真黎明期に、多くの作家に影響を与えた海外アーティストの作品を紹介しています。ほか「大阪」 「名古屋」 「福岡」 「東京」と各地をテーマにすることで、それぞれの地方で結成されたグループや、参加アーティストをより詳しく深掘りしています。参加アーティストたちはプロ、アマチュアの写真家をはじめ、画家やデザイナー、詩人、評論家と多岐にわたり、当時の盛り上がりが窺えます。戦争とそれに伴う表現への規制強化が始まったことで、活動は縮小の一途を辿ることになった前衛写真ですが、今一度当時の人々が熱中した運動を知る機会になっています。

参加アーティスト:マン・レイ/ウジェーヌ・アジェ/ハンス・ベルメール/
アルベルト・レンガー?パッチュ/セシル・ビートン/ブラッサイ/中山岩太/村田米太郎/
安井仲治、河野徹/小石清/天野龍一/平井輝七/樽井芳雄/本庄光郎/椎原治/田淵銀芳/
服部義文、矢野敏延、小林鳴村坂田稔/田島二男/山本悍右/後藤敬一郎/高橋渡/久野久/
許斐儀一郎/永田一脩/恩地孝四郎/瑛九/濱谷浩


今回記事として取り上げました前衛写真に関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に国内の写真家の作品集は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。アート写真集関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

ゲルハルト・リヒター「ABSTRACT」展 GERHARD RICHTER ABSTRAKT

■ ゲルハルト・リヒター「ABSTRACT」展 GERHARD RICHTER ABSTRAKT

エスパス ルイ・ヴィトン大阪

会期:  2021年11月19日-2022年4月17日

現代アートの収集とバックアップのため世界各地に展開する美術館「エスパス・ルイヴィトン」大阪で、ドイツを代表する画家ゲハルト・リヒターの個展が現在開催中です。

フランス・パリの美術館「フォンダシオン ルイ・ヴィトン」のコレクションを世界中で紹介するプロジェクト「Hors-les-murs (壁を越えて)」プログラムの一環である本展では、リヒターの抽象作品18点を厳選し紹介。

ゲハルト・リヒターは1932年、旧東ドイツ領ドレスデンに生まれます。地元で画家として活動を始め美術学校で学びますが、社会主義リアリズムを推す旧ソ連の影響が強い当時の東ドイツでは、創作活動には行き詰まりがありました。そんな中、西ドイツへの旅行で抽象絵画に触れ、強い衝撃を受けたこともあり、1961年西ドイツ・デュッセルドルフに移住します。以後独自の表現技法を使った作品を次々と発表し、「ドイツ最高峰の画家」と称されるまでになります。ぼかしや焦点を置き、写真の世界を絵画で再現した「フォト・ペインティング」や、写真と絵画の融合に挑戦した「オーバー・ペインテッド・フォト」、既製品の色見本をもとに絵画に落とし込んだ「カラーチャート・シリーズ」のほか、ガラスをキャンバスにした作品など、リヒターの作風は一貫性がなく、多種多様です。

リヒター       

今回の展覧会では、「ABSTRACT(抽象芸術)」のテーマのもと、リヒターの30年以上にわたる創作活動を振り返ります。そのうち2作、2015年制作のアブストラクト・ペインティンによる、「940-4 Abstraktes Bild」と「941-7 Abstraktes Bild」は日s本初公開の作品となります。


今回記事として取り上げましたゲハルト・リヒターの作品集(画集や写真集)や展覧会の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、リヒターや写真集や画集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS 金沢21世紀美術館

■ 特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS

金沢21世紀美術館

会期:  2021年10月16日-2022年3月13日

「特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS」が金沢21世紀美術館で開催されています。フェミニズムという発想の起源は、革命や人権運動の中で変化していく18-19世紀のヨーロッパで興り、その後ヨーロッパ各国やアメリカを中心に確立されていきました。日本では幕末開国時にこのフェミニズムの発想が持ち込まれ、幾度もの改革を重ね現在の社会があります。「フェミニズム」を日本語で表す場合、「女権拡張論」「女性解放論」「女性尊重主義」という言葉がしばし使われますが、国や民族の歴史的、文化や社会情勢を背景に、また近年では特に、SNSを通した個人の主張によりその言葉の解釈は無数に枝分かれしていると言えるでしょう。

フェミニズムズ / FEMINISMS       フェミニズムズ / FEMINISMS

今回の展覧会は、「フェミニズムズ」という複数形の言葉を使うことによって、この無数の考え方や主張に向き合い、認め合うことを目的としています。特に1990年代以降に焦点を当て、美術の側面からこのテーマを捉えていきます。1990年代は世界的なフェミニズム運動を背景に女性の活躍が取り沙汰された裏で、ジェンダーの消費が行われていたことや、“男女雇用均等法”などの法的整備が進む一方で、社会に染みついていた“女は、男はこうあるべき”という価値観が払拭しきれていない矛盾を数々抱えていました。こうした90年代から2020年代現在までに活躍する9名の現代アーティストを通して、様々なフェミニズムの表現を楽しめます。

参加アーティスト:
青木千絵:1981年岐阜県出身。漆彫刻家、ビジュアルアーティスト。人体を独特の表現で
追及した作品を発信している。
碓井ゆい:1980年東京都出身。手芸を中心に布や身近な素材を使って、
ジェンダー、社会問題を表現する。
遠藤麻衣:19474年兵庫県出身。俳優・美術家として演劇や写真、漫画など
様々な方法を用いてメッセージを発する。
百瀬文 :1988年東京都出身。映像監督。近年は映像を通して
身体と声の関係を問いかける
風間サチコ:1972年東京都出身。木版画を用いた表現で権力や社会、
歴史といった大きなテーマを映す。
木村了子:1971年京都府出身。伝統的な技法を用いた日本画で
女性目線の男性像を表現する
西山美なコ:1965年兵庫県出身。80年代後半から90年代前半にかけて、
誇張した少女文化を立体・平面作品で表現する。
森栄喜  :1976年石川県出身。写真家。家族を題材にした作品を多く発表し、
近年は同性婚をテーマにしたシリーズなどを発信している。
ユゥキユキ:静岡県出身。オタクカルチャーを通して社会や内面の深い部分を
表現する現代美術家。


今回記事として取り上げました作家の作品集や関連書籍、また現代美術作家の画集や写真集は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、現代美術の作品集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

野村佐紀子写真展 ノクターン まなびあテラス開館5周年記念

■ 野村佐紀子写真展 ノクターン まなびあテラス開館5周年記念 東根アートプロジェクト

東根市公益文化施設 まなびあテラス

会期:  2021年12月4日(土)-2022年1月30日(日)

東根市公益文化施設まなびあテラスの開館5周年を記念して、写真家・野村佐紀子の個展「ノクターン」が開催されます。
1967年、山口県出身の野村は、九州産業大学芸術学部写真学科卒業後、荒木経惟に師事。1993年より自らの展覧会を世界各地で行うなど、現在までに精力的な活動を行っています。人物を被写体として取り上げることが多く、中でも男性ヌードが代表的であり、先駆者として名が上げられることが多い写真家です。ドラマチックな空気を纏うモノクローム写真には著名人のファンも多く、雑誌や写真集、映画に関連した撮影も多く行っています。

野村佐紀子       まなびあテラス開館5周年記念

「ノクターン(夜想曲)」と名付けられた今回の展覧会では、野村が2019年より約2年間山形県東根市を訪れ、独特の世界観で撮り下ろされた作品を中心に構成されています。展示内容は3部構成により紹介され、第1部「野村佐紀子の世界」では国際的に反響のあった代表作、「Another Black Darkness」「Nude / A Room / Flowers」「黒闇」ほか多数の作品の中から、野村の仕事とも深く関わってきた長澤章生(Akio Nagasawa Gallery/Publishing主宰)が厳選した作品を展示します。第2部では東根市での2年間の活動から、地元に住む市民から大人気インフルエンサーまで、モデルとなったと若者と東根市、そして野村の感性が刺激し合った作品を「HIGASHINE」と題しています。本展タイトルとなる第3部「ノクターン」では、人々がコロナ禍という新時代を手探りで生きる中、野村が見つけた世界を反映した作品で構成。作品はすべて東根市で撮影され、写真家野村佐紀子の新境地ともいえる内容となっています。


今回記事として取り上げました野村佐紀子の写真集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、ほか現代の写真家の作品集は品揃え商品拡充のために、特に買取も積極的にしていますので、写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

松江泰治 マキエタCC 東京都写真美術館 2022年1月23日まで

■ 松江泰治 マキエタCC

東京都写真美術館

会期:  2021年11月9日-2022年1月23日

世界各国の土地を独特なスタイルで撮影し続ける写真家、松江泰治氏がこれまでに発表した2つのシリーズをピックアップし、新作を交えた個展が東京都写真美術館で開催されます。1963年東京都出身の松江氏は東京大学理学部を卒業後、写真家としての活動を本格化させました。被写体にするものの殆どは地表であり、自然のままの場所、建物が並ぶ人工的な土地など世界中のあらゆる土地を写した作品を発表しています。一貫して写真の持つ平面性にこだわったスタイルを確立し、国内外での展覧会への参加、2002年に第27回木村伊兵衛賞、2012年に東川賞国内作家賞を受賞するなど常に大きな反響を得てきました。

       

「松江泰治 マキエタCC」で取り上げるのは、「CC」(2001年?)と「makieta」(2007年?)の二つのシリーズ。
「CC」とは、「City Code」の略でギリシャのアテネから始まり、世界各国の都市を松江泰治らしさの溢れるスタイルで撮影したシリーズです。「makieta」とはポーランド語で「模型」という意味があり、精巧な都市の「模型」を撮影した、「CC」に付随するシリーズともいえます。さらに、4点の新作映像作品も同時に展示し、近年の新たな挑戦も同時に楽しめる内容になっています。


今回記事として取り上げました松江泰治の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、国内の写真家の作品集は品揃え商品拡充のために、特に買取も積極的にしていますので、写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

ギイ ブルダン展 The Absurd and The Sublime シャネル・ネクサス・ホール

■ ギイ ブルダン展 The Absurd and The Sublime

シャネル・ネクサス・ホール

会期:2021年9月8日-2021年10月24日

20世紀後半のファッションフォト業界を代表する一人、写真家、ギイ・ブルダン(Guy Bourdin)の写真展が銀座・シャネル・ネクサス・ホールで開催されます。
1928年、パリ出身のブルダンは、軍隊の勤務の一環として航空写真を撮ることでカメラを学びます。元々画家を志望していたブルダンは絵画作品で個展を開催するなどの活動をしていましたが、1951年に美術家マン・レイに師事。生涯シュルレアリスムに傾倒し、追求しています。ファッションフォトグラファーとしての第一歩は大人気ファッション誌「ヴォーグ」の編集長エドモンド・シャルル・ルーとの出会いから、同誌1995年2月号に作品が掲載されたことです。

ギイ・ブルダン       

それまでのファッションフォトにはなかった奇抜さやアートのような完成度の作品は話題を呼び、ファッション誌はもちろん、数々の有名ブランドの広告を手掛けるようになります。映画や文学、アートなど様々な分野から吸収し、写真として創り出すギイ・ブルダンの作品はファッションフォトの可能性を大きく広げ、現代のアーティストにも今なお大きな影響をもたらしています。

「ギイ ブルダン展 The Absurd and The Sublime」では、ブルダンの息子サミュエル・ブルダン氏の協力により、代表作に加え、初の展示となるオリジナルプリント作品、また実験的な作品の展示により、制作のプロセスや変遷が楽しめる内容となっています。


今回記事として取り上げましたギイ ブルダンほかファッション写真の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。アート写真集は買取も積極的にしていますので、ファッション写真をはじめアート写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

石内都展 見える見えない、写真のゆくえ 【西宮市大谷記念美術館】

■ 石内都展 見える見えない、写真のゆくえ

西宮市大谷記念美術館

会期:2021年4月3日-7月25日

写真家石内都の関西では初となる大規模展覧会です。
石内都は1947年、群馬県桐生市に生まれ、神奈川県横須賀で育ちます。高校時代にデザインへの興味を持ち、多摩美術大学大学に入学。挫折を経てしまいますが、後に写真と出会い、以後独学で活動を行います。1977年に複雑な心境を抱いていた地元、横須賀を撮影した初個展「絶唱、横須賀ストーリー」を開催。1979年に発表した「APARTMENT」での木村伊兵衛賞をはじめ、2014年にハッセルブラッド国際写真賞(国内では3人目、アジア人女性初)など数々の名だたる賞を受賞します。

石内都展      石内都 写真集

2005年ヴェネツィア・ビエンナーレで発表した「マザーズ」では亡くなった母親の身体や遺品を撮影した作品を発表し、のちに代表作となる「ひろしま」、「フリーダ 愛と痛み」へのきっかけになります。遺品をただのモノにすることなく、目に見えない時間を切り取ったような写真表現は世界中から注目されました。

「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」では、それら代表作に加え、初期の作品「連夜の街」、国内初公開の「Moving Away」や新作まで「The Drowned」、これまでに発表する機会の少なかった作品など、約200点の作品を紹介しています。2018年に拠点を故郷群馬県桐生市に移し、新たな生活を始めた石内都の写真のゆくえと出会うことができる内容になっています。


今回記事として取り上げました石内都の写真集や展覧会の図録、パンフレット関連は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に写真集は買取も積極的にしていますので、石内都の写真集や作品集を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

写真家ドアノー 音楽/パリ Bunkamura ザ・ミュージアム

■ 写真家ドアノー 音楽/パリ

Bunkamura ザ・ミュージアム

会期:2021年2月5日-2021年3月31日

フランスで国民的人気を博した写真家ロベール・ドアノー(1912-1994年)の“音楽”をテーマにした展覧会です。
2018-2019年にかけてフランスで行われた大人気の展覧会が巡回展として日本人向けにアレンジされ、Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されます。
ロベール・ドアノーはパリ郊外の街ジャンティイに生まれ、生涯をフランスで過ごします。10代前半からすでにカメラに興味を持ち、1930年半ばからは企業写真家として働き出しますが、こだわりを持つあまり逸脱し、解雇となってしまう程でした。その後も写真家としてパリの人々を写し続け、温かな一瞬を切り取ったような作品や華やかなファッション写真は世界中から評価されます。

ドアノー      

展覧会「写真家ドアノー/音楽/パリ」では、残された膨大な作品の中から、シャンソン歌手のエディット・ピアフやイヴ・モンタン、ジュリエット・グレコ、シンガーソングライターのシャルル・アズナヴールほか、ジャンルを問わずパリを中心に活動したアーティストのポートレートが集められています。1930年から90年にかけて、激動の時代の中でも変わらない音楽家たちの生き生きとした素顔を写し取った独自の作品、未発表も含めた約200点のほか、ドアノー愛用のカメラ「ローライフレックス」も日本初公開として展示されます。


弊店ではドアノーの写真集や図録、関連書籍を重点分野として取り扱いしています。アート写真集 全般につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

北井一夫写真展 流れ雲旅 G&S 根雨|大阪

■ 北井一夫写真展 流れ雲旅

Bunkamura Gallery

会期:2021年1月15日(金)-2021年3月2日(火)

戦後日本を代表する写真家北井一夫の写真展です。
1944年満州鞍山生まれの北井氏は1960年代から写真家として活動を始めます。初期の頃は学生運動や闘争などの社会問題を追った作品を中心にしていました。

北井一夫     

20歳で写真集「抵抗」を自費出版し、その頃からすでに新しい試みに踏み出していくバイタリティーに溢れていました。1970年代に入ると、高度経済成長によって都市に人々が流れ込み、多くの写真家も華やかな世界にカメラを向けがちでしたが、北井はあえてその裏でひっそりとしていた全国の農村に眼を向けます。
失われつあった農村部の人々の生活を撮影したシリーズ「村へ」で1976年第1回木村伊兵衛写真賞を受賞します。

「北井一夫写真展 流れ雲旅」では、1970年代から2000年にかけて、無くなりつつある村の原風景を撮影した人気のシリーズ「いつか見た風景」のほか、国内外を旅して撮影した「沖縄放浪」「フランス放浪」「1980年に」から、誰もがどこか懐かしい気持ちになる作品約40点を展示しています。


弊店では北井一夫の写真集を重点分野として取り扱いしています。北井一夫に関連する作品集につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156