お勧め展覧会| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ - Part 6

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

石内都展 見える見えない、写真のゆくえ 【西宮市大谷記念美術館】

■ 石内都展 見える見えない、写真のゆくえ

西宮市大谷記念美術館

会期:2021年4月3日-7月25日

写真家石内都の関西では初となる大規模展覧会です。
石内都は1947年、群馬県桐生市に生まれ、神奈川県横須賀で育ちます。高校時代にデザインへの興味を持ち、多摩美術大学大学に入学。挫折を経てしまいますが、後に写真と出会い、以後独学で活動を行います。1977年に複雑な心境を抱いていた地元、横須賀を撮影した初個展「絶唱、横須賀ストーリー」を開催。1979年に発表した「APARTMENT」での木村伊兵衛賞をはじめ、2014年にハッセルブラッド国際写真賞(国内では3人目、アジア人女性初)など数々の名だたる賞を受賞します。

石内都展      石内都 写真集

2005年ヴェネツィア・ビエンナーレで発表した「マザーズ」では亡くなった母親の身体や遺品を撮影した作品を発表し、のちに代表作となる「ひろしま」、「フリーダ 愛と痛み」へのきっかけになります。遺品をただのモノにすることなく、目に見えない時間を切り取ったような写真表現は世界中から注目されました。

「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」では、それら代表作に加え、初期の作品「連夜の街」、国内初公開の「Moving Away」や新作まで「The Drowned」、これまでに発表する機会の少なかった作品など、約200点の作品を紹介しています。2018年に拠点を故郷群馬県桐生市に移し、新たな生活を始めた石内都の写真のゆくえと出会うことができる内容になっています。


今回記事として取り上げました石内都の写真集や展覧会の図録、パンフレット関連は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に写真集は買取も積極的にしていますので、石内都の写真集や作品集を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

南桂子生誕110年記念「蝶の行方」展

■ 南桂子生誕110年記念「蝶の行方」展

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

会期:2021年4月10日-6月6日

銅版画家・浜口陽三の妻であり、自身も銅版画家としてフランス・日本をはじめ世界中で評価を集めた南桂子の作品を多数紹介する展覧会です。
1911年生まれ、富山県出身の南桂子は早くに両親を亡くす境遇ながら、女学生の頃には既に絵画や詩など創作活動に興味を示していました。30代になると童話や洋画を芸術家に師事して学び、展覧会への絵画の出品などを行います。後に夫となる浜口陽三との出会いものこの頃で、1954年には共にパリに渡り本格的に銅版画を手掛けるようになります。

南桂子           

少女や植物など童話のような世界観や色彩を繊細に表した作品は銅版画の新たな表現として注目され、やわらかな作風はユニセフのカードや教科書の表紙などに採用されました。「南桂子生誕110年記念「蝶の行方」展」では、今なお世界中に愛好者の居る南桂子の、銅版画を中心とした作品を初期から晩年まで約50点のほか夫・浜口陽三の作品10点を前期と後期分け展示します。また、南桂子が収集したアクセサリーコレクションも同時に紹介し、作品にも共通するような世界観を楽しむことができます。


今回記事として取り上げました南桂子の画集や展覧会の図録、パンフレット関連は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に大判の画集は買取も積極的にしていますので、画集や美術書を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

KAWS TOKYO FIRST 森アーツセンターギャラリー

■ KAWS TOKYO FIRST

世田谷美術館

会期:2021年3月20日-2021年6月20日

ニューヨークブルックリンを拠点に、世界中で活躍しているアーティストKAWS(カウズ)の日本では最大規模になる個展。2001年に渋谷パルコで開催された個展「KAWS TOKYO FIRST」と同タイトルであり、「原点回帰」への気持ちが込められてします。

KAWSは1974年、アメリカ・ニュージャージ出身であり、子どもの頃から表現することを好んでいました。10代ですでにアーティストとしての頭角を現し、ニューヨークの芸術大学“スクール・オブ・ビジュアル・アーツ”を卒業した後は個人活動を行います。“サブバータイジング” や有名アニメの制作に携わるなどのキャリアを重ね、アーティスト、デザイナーとしての地位を確固たるものとして今日に至ります。特に“サブバータイジング” の活動は注目を集めることとなります。

KAWS        

アニメなどのポップカルチャーに影響を受けた作風は親しみやすく、大胆なパロディや色使い、「× ×」で表現された目のキャラクターたちは、誰もが一度は見かけたことがあるほど有名です。その印象的なデザインを生かして大衆から高級ブランドまで、アパレル業界とのコラボレーションも話題になります。「KAWS TOKYO FIRST」では、デザイナーのほか、画家や彫刻家、多岐にわたって活躍するKAWSの初期から近作まで、150点以上の作品を展示しています。また、KAWS自身がコレクションしている作品や実際に活動しているスタジオの再現など、関連資料も多数紹介しています。


今回記事として取り上げましたカウズ KAWSほかポップカルチャー系のアート集、やストリートアート系の画集は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に洋書の画集は買取も積極的にしていますので、ストリートアート、画集を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド 建築・デザインの神話

■ アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド 建築・デザインの神話

世田谷美術館

会期:2021年3月20日-2021年6月20日

フィンランド出身、20世紀を代表する巨匠アルヴァ・アアルトとその妻、アノイ・アアルト(アノイ・マルシオ)。共に建築家として活動した夫妻の25年間の軌跡を紹介する展覧会です。
1924年にアルヴァの立ち上げた個人事務所でアノイがアシスタントとして働きはじめ、半年後に二人は結婚、仕事上でもパートナーとして重要な役割を果たします。1920年代当時は欧州をはじめ世界的に近代建築運動の全盛期であり、モダニズム建築の成立した時代でもあります。アルヴァもこの流れのなかでモダニズムを取り入れた作品を発表していきますが、コンクリートや鉄などの人工的な素材と合理性の追求にのみ傾く流れからは抜け出し、自然の素材や有機的建築の思想を取り入れた独自のスタイルを確立していきます。

アアルト        

アルヴァを著名にしたこのスタイルは、フィンランドの自然とアノイとの生活を楽しむ中から生まれたものであると考えられ、その思想は建築のみにとどまらずインテリアなどのデザインを生み出しました。同じく妻のアノイも多数の作品を発表し、二人は公私ともに影響し合うパートナーでした。アルヴァ作り出した作品は後の建築界、そして世界的に評価されている北欧デザインに大きな影響を与えます。「アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド 建築・デザインの神話」では、アノイの功績と作品にも注目し、そこからアルヴァの思想と作品を見つめ直す機会となっています。


今回記事として取り上げましたアルヴァ・アアルトの建築作品集は関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に洋書の建築作品集は買取も積極的にしていますので、建築書を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

あやしい絵展 東京国立近代美術館 -2021年5月16日まで

■ あやしい絵展

東京国立近代美術館

会期:2021年3月23日-2021年5月16日

幕末から明治にかけて、西洋の文化が流れてくるようになると日本の美術界もまたそれに大きな影響を受け、技術、表現の幅を大きく広げていきました。西洋の個性と自由の思想は日本の芸術家たちの欲望や想像を引き出すきっかけにまなります。
「あやしい絵」とは、このような背景のもと生まれた、“美しい” “キレイ”という表現からは一線を画した、美しさの中に狂気や妖艶など影の部分を表現している、心にどこかひっかかるような作品を紹介しています。非現実、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといったイメージを表現した画家の作品が楽しめます。

甲斐庄楠音        橘小夢

美人画で知られた上村松園の、女性の美しさの中に悲哀や嫉妬を込めた名作「焰」や「花がたみ」のほか、鏑木清方の異色作「妖魚」、甲斐庄楠音の「横櫛」、秦テルヲ、橘小夢などの日本画から、ひとつのジャンルとなった月岡芳年の無惨絵などテーマに沿った名作が多数展示されています。また、絵画と同じく過渡期をむかえていた文学作品にに添えられた挿絵や雑誌に掲載された絵、版画などのほか、ミュシャやダンテ、エドワード・バーン=ジョーンズ、オーブリー・ビアズリーなど、日本の芸術家たちに大きな影響を与えた西洋画家たちの作品等、幅広い分野から出品されています。「あやしい絵」の詳しい解説や謎解きも用意されており、新しい発見に繋がる内容にもなっています。


今回記事として取り上げました非現実、退廃的、幻想的、エロティックといったテーマを作風としてもつ画家の作品集は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に現代画家の画集はは買取も積極的にしていますので、美術書、画集を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

佐藤可士和展 国立新美術 5月10日まで

■ 佐藤可士和展

国立新美術館

会期:2021年2月3日-2021年5月10日

現代を代表するグラフィックデザイナーのひとり、佐藤可士和氏の過去最大規模となる個展が国立新美術館で開催されています。

1965年東京都生まれの佐藤可士和氏は、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科卒業の後、多くの有名クリエイターを輩出した博報堂に入社します。1980年代後半の当時、まだごく一部にしか普及していなかったマッキントッシュを駆使した作品を製作するなど、斬新な仕事を追求していきました。そして、より自身の可能性を広げるため2000年に独立、株式会社「SAMURAI」を立ち上げ、国内外の広範囲で活躍します。

佐藤可士和        

「佐藤可士和展」では、そうした約30年にわたるクリエイティブ活動を佐藤氏本人がプロデュースした構成・空間で紹介しています。現在、日常にとけ込んでいるユニクロや日清等の代表的なロゴも、工夫された展示方法より新たな発見と楽しみに繋がっています。会場内には、佐藤氏が制作したロゴのほか、広告や商品のパッケージの数々、数々の賞を取ったSMAPとのコラボレーション作品や建築、幼少の頃の作品まで大きく7つのテーマに分け展示されています。
これまで目にしてきた佐藤可士和とSAMURAIが手がけてきた仕事がまるごと空間として“体験”できる内容です。


今回記事として取り上げました佐藤可士和など広告デザインに関連した本や作品集は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にグラフィックデザインやタイポグラフィの作品集は買取も積極的にしていますので、デザイン関連の本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

ようこそ!お菓子の国へ 日本とフランス 甘い物語 虎屋 赤坂ギャラリー

■ ようこそ!お菓子の国へ 日本とフランス 甘い物語

虎屋 赤坂ギャラリー

会期:2020年9月26日-2021年4月11日

日本を代表する和菓子ブランド「とらや(虎屋)」とフランスの「ピエール・エルメ・パリ」が協力のもと、「日仏の菓子くらべ」をテーマに日本とフランス、それぞれのスイーツの魅力を紹介していく展覧会です。
日本の菓子とフランスの菓子は、全く異なるものと認識されていますが、歴史の中で独自に発展し、季節や行事よって口にする文化的な面や、日常的に親しまれて現在に繋がっているという点では同じような道筋をたどっています。

エルメ        

会場内は「歴史」「くらしとの関わり」「お菓子を味わう」「職人」など、日仏両者の菓子を同じテーマ、様々な角度から考察していきます。「歴史」では古代から現在までのどのように進化してきたのか、偉人との関わりも知れる内容となっています。「くらしとの関わり」では、日本で言う、端午の節句に食べる柏餅のように、季節、記念日に親しまれるスイーツを両国ともに紹介しています。「職人」では、歴史的な製菓道具の展示や、とらや、ピエール・エルメ・パリの両職人のインタビューや製作風景などが映像で流れています。ほか、日仏の菓子の五感へのアプローチを解説したコーナーなど、珍しい切り口でいて、どのテーマもパネルや写真などを多用したポップで解りやすい内容となっています。普段何気なく口にするスイーツの奥深い世界が楽しめる展覧会です。


今回記事として取り上げました洋菓子に関連した本は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にフランス料理やフランス菓子の専門書は買取も積極的にしていますので、洋菓子、製菓関連の本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

BANKSY展 GENIUS OR VANDAL? バンクシー展 天才か反逆者か 5月31日まで

■ BANKSY展 GENIUS OR VANDAL? バンクシー展 天才か反逆者か

旧名古屋ボストン美術館

会期:2021年2月3日-5月31日

「バンクシー展 天才か反逆者か」は、2018年より世界各地で開催され、今回日本初上陸となります。イギリスを拠点に活動し、世界で最も注目されるストリートアーティストのひとりであるバンクシーは、匿名での活動で知られており、世界各地の街中に突然現れ作品を残していきました。

バンクシー  

ストリートアート・グラフィティ作品など展覧会には不向きな作品が多い中、コレクターから集めた原画や版画、立体オブジェなど、70点以上の作品が公開されます。バンクシーの世界観をより深く探っていく試みとして、多くに政治的、風刺がきいたメッセージを伴う作品をテーマごとにまとめ、その思惑を考察しています。また、巨大スクリーンには謎の多いアーティストとして知られるバンクシーの活動の軌跡や、制作時の風景などのイメージを具体化してその人物像に迫っていきます。2015年にバンクシー監修で話題になった“ディズマランド” や「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」のバンクシールームの再現、アーティストとのコラボレーションなど、ストリートアート以外にも多岐にわたるバンクシーの活動にも触れられています。
神出鬼没のアーティストバンクシーの世界観を隈なく体感できる展覧会になっています。


今回記事として取り上げましたバンクシーをはじめストリート・アートまたストリートファッションの本は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にストリート・ファッションに関連するアーティストやファッションデザイナーの本は買取も積極的にしていますので、ストリート・ファッション関連の本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

写真家ドアノー 音楽/パリ Bunkamura ザ・ミュージアム

■ 写真家ドアノー 音楽/パリ

Bunkamura ザ・ミュージアム

会期:2021年2月5日-2021年3月31日

フランスで国民的人気を博した写真家ロベール・ドアノー(1912-1994年)の“音楽”をテーマにした展覧会です。
2018-2019年にかけてフランスで行われた大人気の展覧会が巡回展として日本人向けにアレンジされ、Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されます。
ロベール・ドアノーはパリ郊外の街ジャンティイに生まれ、生涯をフランスで過ごします。10代前半からすでにカメラに興味を持ち、1930年半ばからは企業写真家として働き出しますが、こだわりを持つあまり逸脱し、解雇となってしまう程でした。その後も写真家としてパリの人々を写し続け、温かな一瞬を切り取ったような作品や華やかなファッション写真は世界中から評価されます。

ドアノー      

展覧会「写真家ドアノー/音楽/パリ」では、残された膨大な作品の中から、シャンソン歌手のエディット・ピアフやイヴ・モンタン、ジュリエット・グレコ、シンガーソングライターのシャルル・アズナヴールほか、ジャンルを問わずパリを中心に活動したアーティストのポートレートが集められています。1930年から90年にかけて、激動の時代の中でも変わらない音楽家たちの生き生きとした素顔を写し取った独自の作品、未発表も含めた約200点のほか、ドアノー愛用のカメラ「ローライフレックス」も日本初公開として展示されます。


弊店ではドアノーの写真集や図録、関連書籍を重点分野として取り扱いしています。アート写真集 全般につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

岡本太郎展 太陽の塔への道 島根県立美術館

■ 岡本太郎展 太陽の塔への道

島根県立美術館

会期:2020年12月19日-2021年3月7日

日本を代表する芸術家、岡本太郎の代表作のひとつ「太陽の塔」を中心に、岡本太郎芸術に深く迫る作品展です。
1911年生まれの岡本太郎は20代をパリで過ごす中、パブロ・ピカソの作品に強い感銘を受けるなどし抽象芸術に目覚めていきます。戦後は日本での活動を精力的に行い、その功績から1970年大阪万博の“テーマ展示プロデューサー”に抜擢されました。大阪のシンボルとして根づいているその外観はもちろん、万博開催当時は内部まで岡本太郎こだわりの芸術空間が広がっていました。大阪万博から約半世紀後の2018年に再生計画によって太陽の塔内部の展示空間が再現され、再び大きな注目を浴びています。

岡本太郎     

「岡本太郎展 太陽の塔への道」では1971年当時と2018年復活後の太陽の塔を緻密な模型で再現しているほか、制作までの長い道のり、太陽の塔内外に散りばめられた岡本太郎芸術の意図を作品や演出と共に紹介しています。このほか、絵画や立体作品、自身が大きく感銘を受けていた縄文土器などを撮影した写真作品など、岡本太郎が芸術家として人一倍強いバイタリティーで生み出した作品を多数展示しています。


弊店では岡本太郎の作品集や図録、関連書籍を重点分野として取り扱いしています。岡本太郎の画集や作品集につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156