お勧め展覧会| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ - Part 4

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

上野リチ ウィーンから来たデザイン・ファンタジー 三菱一号館美術館

■ 上野リチ ウィーンから来たデザイン・ファンタジー

三菱一号館美術館

会期:  2022年2月18日-2022年5月15日

20世紀のウィーンと京都を拠点に活躍したデザイナー、上野リチ(上野リチ・リックス)の回顧展が開催されています。「上野リチ」の名は結婚後の愛称に近いものであり、元々の名は「フェリーツェ・リックス」、1893年にオーストリア・ウィーンの裕福な家庭に生まれました。

ウィーン工芸学校で学び、師であった新進芸術家グループ“ウィーン分離派”のひとり、ヨーゼフ・ホフマンのもとで“ウィーン工房”のデザイナーとして働き始めます。自由な曲線と女性的な明るい色使い、可愛く身近なモチーフを使用したデザインは親しみやすく、評判を呼びます。

上野リチ        

1925年、ヨーゼフ・ホフマンの建築事務所に在籍していた上野伊三郎(1892-1973)と結婚。翌年、上野の地元京都に移った後も1930年の退所までウィーン工房に所属し、2つの国を往復しながら活動しました。ウィーン工房では主にテキスタイルを手掛け、ほか壁紙や刺繍を使った小物、建築家であった夫についてインテリアや内装のデザインに関わります。

また京都では、七宝や織物などの日本工芸に携わった作品も残しています。戦後は京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)で教鞭をとり、上野伊三郎と共にインターナショナルデザイン研究所を設立するなど、デザイナーを育てる教育者としても活躍します。

今回の展覧会では、ウィーン、ニューヨーク、京都の美術館収蔵の品から上野リチの魅力が詰まった作品250点以上を展示し、生涯の活動の全貌を紹介するものです。


今回記事として取り上げました上野リチの作品集をはじめ工業デザイン関連の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、工業・商業デザイン関連の作品集や展覧会図録を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

ダミアン・ハースト 桜 国立新美術館 Damien Hirst

■ ダミアン・ハースト

国立新美術館

会期:  2022年3月2日-2022年5月23日

イギリスを代表するコンセプチュアルアーティスト・ダミアン・ハーストの最新作「桜」シリーズを展示する、国内初の大規模個展が開催されています。

1965年、イギリス・ブリトル出身のハーストは、多くの世界的アーティストを輩出していることで知られる“ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ”にて学びます。在学中より仲間うちで展覧会の企画などを行い、「生と死」をテーマにインパクトのある作品を次々と発表することで注目を浴びるようになります。1990年代に活躍した“ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBAs)”と呼ばれるイギリスの有望な若手アーティストたちの中でも特に中心的な存在となり、以降現在までにイギリスのみならず国際的にアートシーンを先導するポジションとなっています。

ダミアン・ハースト        

コンセプトに対して表現方法は絵画、インスタレーション、オブジェ等様々なスタイルをとっており、展覧会「桜」ではアクション・ペインティングや印象派などの手法をベースに、ハーストが長年追究している独自の絵画表現を最新の形で観ることができます。

新国立美術館では、約3年間を費やし制作された「桜」シリーズ全107点のうち、ハースト自身が選出した24点を展示しています。そのすべてが縦2.7mを超える大型作品であり、最大のものは縦5m、横7mにもおよび、生命力溢れるハーストの桜の風景をダイナミックに感じる展示空間になっています。


今回記事として取り上げましたダミアン・ハーストの作品集や展覧会の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、ダミアン・ハーストの作品集や展覧会図録を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

ゲルハルト・リヒター「ABSTRACT」展 GERHARD RICHTER ABSTRAKT

■ ゲルハルト・リヒター「ABSTRACT」展 GERHARD RICHTER ABSTRAKT

エスパス ルイ・ヴィトン大阪

会期:  2021年11月19日-2022年4月17日

現代アートの収集とバックアップのため世界各地に展開する美術館「エスパス・ルイヴィトン」大阪で、ドイツを代表する画家ゲハルト・リヒターの個展が現在開催中です。

フランス・パリの美術館「フォンダシオン ルイ・ヴィトン」のコレクションを世界中で紹介するプロジェクト「Hors-les-murs (壁を越えて)」プログラムの一環である本展では、リヒターの抽象作品18点を厳選し紹介。

ゲハルト・リヒターは1932年、旧東ドイツ領ドレスデンに生まれます。地元で画家として活動を始め美術学校で学びますが、社会主義リアリズムを推す旧ソ連の影響が強い当時の東ドイツでは、創作活動には行き詰まりがありました。そんな中、西ドイツへの旅行で抽象絵画に触れ、強い衝撃を受けたこともあり、1961年西ドイツ・デュッセルドルフに移住します。以後独自の表現技法を使った作品を次々と発表し、「ドイツ最高峰の画家」と称されるまでになります。ぼかしや焦点を置き、写真の世界を絵画で再現した「フォト・ペインティング」や、写真と絵画の融合に挑戦した「オーバー・ペインテッド・フォト」、既製品の色見本をもとに絵画に落とし込んだ「カラーチャート・シリーズ」のほか、ガラスをキャンバスにした作品など、リヒターの作風は一貫性がなく、多種多様です。

リヒター       

今回の展覧会では、「ABSTRACT(抽象芸術)」のテーマのもと、リヒターの30年以上にわたる創作活動を振り返ります。そのうち2作、2015年制作のアブストラクト・ペインティンによる、「940-4 Abstraktes Bild」と「941-7 Abstraktes Bild」は日s本初公開の作品となります。


今回記事として取り上げましたゲハルト・リヒターの作品集(画集や写真集)や展覧会の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、リヒターや写真集や画集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

THE HEROES 刀剣×浮世絵 武者たちの物語 ボストン美術館所蔵

■ THE HEROES 刀剣×浮世絵 武者たちの物語 ボストン美術館所蔵

森アーツセンターギャラリー

会期:  2022年1月21日-2022年3月25日

100年以上に渡り、日本美術の収集を行い、海外の美術館としては他にないコレクション数を誇るボストン美術館。その膨大なコレクションの中から“武者たちをテーマに描いた浮世絵(武者絵)”と刀剣を厳選し紹介します。

武者絵とは、歴史や伝説上などに名を残す武者(武士、武芸に秀でた者)や戦の場面を描いた作品のことで、特に江戸時代で浮世絵のジャンルのひとつとして人気を博しました。浮世絵を確立したと言われる江戸時代初期の画家、菱川師宣をはじめ、時代の変わり目になる明治時代の月岡芳年まで名だたる浮世絵師たちが多くの作品を残しています。

「THE HEROES」では、神話の時代から源平、戦国、物語の英雄など、武者絵作品の時代背景に沿って迫力満点の作品118点を展示。同時に武者絵と同じモチーフで作成された刀の鐔も紹介し、よりヒーローたちの活躍を楽しめる構成となっています。また、世界有数のボストン美術館の日本刀コレクション(約600口)から、名刀20口を厳選。最も古いものでは、平安時代“刀工の祖”とされる安綱の作品「太刀 銘 安綱」から、世界的コレクターウォルター・コンプトン氏の寄贈品など、様々な時代、地域、流派の作品を、華やかな刀装具とともに展示しています。

武者絵       芳年       

ボストン美術館所蔵の刀剣コレクションがこの規模で出品されるのは約半世紀ぶりです。さらに、武者絵の世界観をより楽しむため国内のコレクションからも関連する刀剣作品を複数出品し、幅広い層が楽しめる内容になっています。


今回記事として取り上げました武者絵や浮世絵の作品集(特に菱川師宣、歌川国芳、月岡芳年関連の)展覧会の図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、浮世絵や画集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術

■ ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術

愛知県美術館

会期:  2022年1月22日-2022年3月13日

様々なムーブメントが生まれ、変革を繰り返す現代美術の中で1960-70年代のミニマル・アートとコンセプチュアル・アートに注目した、日本国内では貴重な機会となる展覧会が愛知県美術館で開催されます。

出品される作品は、ドイツ・デュッセルドルフに創設された“フィッシャー・ギャラリー”のコレクション(近年は一部デュッセルドルフ・ノルトライン?ヴェストファーレン州立美術館収蔵)であり、ミニマル/コンセプチュアル・アートに特化した美術館ならではの充実した内容となっています。装飾性を取り除き、シンプルさと抽象性を追求したミニマル・アートとアイデア・コンセプトが作品において最も重要とする考えのコンセプチュアル・アート。

       

1960-70年代にアメリカで生まれ国際的なムーブメントとなったこれらの様式(運動)は、2020年代となった今でもアーティストの創作活動に影響を与え、多くの人を惹きつけています。フィッシャー・ギャラリー創設者のドロテ&コンラート・フィッシャー夫妻は1960-70年代の動向を見通し、アメリカやヨーロッパを中心に広い範囲から作品を収集しました。

今回の展覧会では、全18作家の作品を通して、ミニマル/コンセプチュアル・アートの潮流を読み解きます。また、フィッシャー夫妻と作家との間でやりとりされた書状や指示書から、作品ができあがるまでの工程、フィッシャー・ギャラリーでの展示風景などを多数の資料とともに展示されています。


出品作家:カール・アンドレ / ダン・フレイヴィン / ソル・ルウィット /
ベルント&ヒラ・ベッヒャー / ハンネ・ダルボーフェン / 河原温 / ロバート・ライマン/
ゲルハルト・リヒター / ブリンキー・パレルモ / ダニエル・ビュレン /
リチャード・アートシュワーガー / マルセル・ブロータース / ローター・バウムガルテン/
リチャード・ロング / スタンリー・ブラウン / ヤン・ディベッツ / ブルース・ナウマン/
ギルバート&ジョージ


今回記事として取り上げましたコンセプチュアル・アートの作品集や関連書籍、また現代美術作家の画集や写真集は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、現代アートの作品集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS 金沢21世紀美術館

■ 特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS

金沢21世紀美術館

会期:  2021年10月16日-2022年3月13日

「特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS」が金沢21世紀美術館で開催されています。フェミニズムという発想の起源は、革命や人権運動の中で変化していく18-19世紀のヨーロッパで興り、その後ヨーロッパ各国やアメリカを中心に確立されていきました。日本では幕末開国時にこのフェミニズムの発想が持ち込まれ、幾度もの改革を重ね現在の社会があります。「フェミニズム」を日本語で表す場合、「女権拡張論」「女性解放論」「女性尊重主義」という言葉がしばし使われますが、国や民族の歴史的、文化や社会情勢を背景に、また近年では特に、SNSを通した個人の主張によりその言葉の解釈は無数に枝分かれしていると言えるでしょう。

フェミニズムズ / FEMINISMS       フェミニズムズ / FEMINISMS

今回の展覧会は、「フェミニズムズ」という複数形の言葉を使うことによって、この無数の考え方や主張に向き合い、認め合うことを目的としています。特に1990年代以降に焦点を当て、美術の側面からこのテーマを捉えていきます。1990年代は世界的なフェミニズム運動を背景に女性の活躍が取り沙汰された裏で、ジェンダーの消費が行われていたことや、“男女雇用均等法”などの法的整備が進む一方で、社会に染みついていた“女は、男はこうあるべき”という価値観が払拭しきれていない矛盾を数々抱えていました。こうした90年代から2020年代現在までに活躍する9名の現代アーティストを通して、様々なフェミニズムの表現を楽しめます。

参加アーティスト:
青木千絵:1981年岐阜県出身。漆彫刻家、ビジュアルアーティスト。人体を独特の表現で
追及した作品を発信している。
碓井ゆい:1980年東京都出身。手芸を中心に布や身近な素材を使って、
ジェンダー、社会問題を表現する。
遠藤麻衣:19474年兵庫県出身。俳優・美術家として演劇や写真、漫画など
様々な方法を用いてメッセージを発する。
百瀬文 :1988年東京都出身。映像監督。近年は映像を通して
身体と声の関係を問いかける
風間サチコ:1972年東京都出身。木版画を用いた表現で権力や社会、
歴史といった大きなテーマを映す。
木村了子:1971年京都府出身。伝統的な技法を用いた日本画で
女性目線の男性像を表現する
西山美なコ:1965年兵庫県出身。80年代後半から90年代前半にかけて、
誇張した少女文化を立体・平面作品で表現する。
森栄喜  :1976年石川県出身。写真家。家族を題材にした作品を多く発表し、
近年は同性婚をテーマにしたシリーズなどを発信している。
ユゥキユキ:静岡県出身。オタクカルチャーを通して社会や内面の深い部分を
表現する現代美術家。


今回記事として取り上げました作家の作品集や関連書籍、また現代美術作家の画集や写真集は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、現代美術の作品集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

野村佐紀子写真展 ノクターン まなびあテラス開館5周年記念

■ 野村佐紀子写真展 ノクターン まなびあテラス開館5周年記念 東根アートプロジェクト

東根市公益文化施設 まなびあテラス

会期:  2021年12月4日(土)-2022年1月30日(日)

東根市公益文化施設まなびあテラスの開館5周年を記念して、写真家・野村佐紀子の個展「ノクターン」が開催されます。
1967年、山口県出身の野村は、九州産業大学芸術学部写真学科卒業後、荒木経惟に師事。1993年より自らの展覧会を世界各地で行うなど、現在までに精力的な活動を行っています。人物を被写体として取り上げることが多く、中でも男性ヌードが代表的であり、先駆者として名が上げられることが多い写真家です。ドラマチックな空気を纏うモノクローム写真には著名人のファンも多く、雑誌や写真集、映画に関連した撮影も多く行っています。

野村佐紀子       まなびあテラス開館5周年記念

「ノクターン(夜想曲)」と名付けられた今回の展覧会では、野村が2019年より約2年間山形県東根市を訪れ、独特の世界観で撮り下ろされた作品を中心に構成されています。展示内容は3部構成により紹介され、第1部「野村佐紀子の世界」では国際的に反響のあった代表作、「Another Black Darkness」「Nude / A Room / Flowers」「黒闇」ほか多数の作品の中から、野村の仕事とも深く関わってきた長澤章生(Akio Nagasawa Gallery/Publishing主宰)が厳選した作品を展示します。第2部では東根市での2年間の活動から、地元に住む市民から大人気インフルエンサーまで、モデルとなったと若者と東根市、そして野村の感性が刺激し合った作品を「HIGASHINE」と題しています。本展タイトルとなる第3部「ノクターン」では、人々がコロナ禍という新時代を手探りで生きる中、野村が見つけた世界を反映した作品で構成。作品はすべて東根市で撮影され、写真家野村佐紀子の新境地ともいえる内容となっています。


今回記事として取り上げました野村佐紀子の写真集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、ほか現代の写真家の作品集は品揃え商品拡充のために、特に買取も積極的にしていますので、写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

松江泰治 マキエタCC 東京都写真美術館 2022年1月23日まで

■ 松江泰治 マキエタCC

東京都写真美術館

会期:  2021年11月9日-2022年1月23日

世界各国の土地を独特なスタイルで撮影し続ける写真家、松江泰治氏がこれまでに発表した2つのシリーズをピックアップし、新作を交えた個展が東京都写真美術館で開催されます。1963年東京都出身の松江氏は東京大学理学部を卒業後、写真家としての活動を本格化させました。被写体にするものの殆どは地表であり、自然のままの場所、建物が並ぶ人工的な土地など世界中のあらゆる土地を写した作品を発表しています。一貫して写真の持つ平面性にこだわったスタイルを確立し、国内外での展覧会への参加、2002年に第27回木村伊兵衛賞、2012年に東川賞国内作家賞を受賞するなど常に大きな反響を得てきました。

       

「松江泰治 マキエタCC」で取り上げるのは、「CC」(2001年?)と「makieta」(2007年?)の二つのシリーズ。
「CC」とは、「City Code」の略でギリシャのアテネから始まり、世界各国の都市を松江泰治らしさの溢れるスタイルで撮影したシリーズです。「makieta」とはポーランド語で「模型」という意味があり、精巧な都市の「模型」を撮影した、「CC」に付随するシリーズともいえます。さらに、4点の新作映像作品も同時に展示し、近年の新たな挑戦も同時に楽しめる内容になっています。


今回記事として取り上げました松江泰治の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、国内の写真家の作品集は品揃え商品拡充のために、特に買取も積極的にしていますので、写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

つくる・つながる・ポール・コックス展 板橋区立美術館 2022年1月10日まで

■ つくる・つながる・ポール・コックス展

板橋区立美術館

会期: 2021年11月20日-2022年1月10日

板橋区立美術館ではコロナ禍でのさまざまな制限を乗り越え、画家、絵本作家、グラフィックデザイナーとして活躍する現代アーティスト、ポール・コックスの個展「つくる・つながる・ポール・コックス展」を開催します。
1958年、フランス・パリに生まれたポール・コックスは、教師の職を経た後、独学で学んだ創作活動の道に進みました。絵画や広告デザイン、絵本など幅広い仕事を手掛け、1999年に絵本「えのはなし」ではボローニャ国際児童図書賞を受賞、ほか舞台美術など、多岐にわたる分野で活躍しています。

ポール・コックス       ポール・コックス

老若男女にわかりやすく、明るい画風はフランスのみならず、世界中にファンを得ることになり、日本でも絵本や大手企業の広告を多数手掛けたことで、現在でも多くの人に親しまれています。今回の展覧会では、2006年より縁あってポール・コックスと交流が続く板橋区立美術館ならではの内容となりました。絵本や舞台のポスターなどのグラフィックデザインをはじめ、近年力を入れて制作している風景画や、ポールの個性を詰め込んだ体験型インスタレーション作品などの新作を含めた多数の資料を公開しています。


今回記事として取り上げましたポール・コックスの作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、イラストレーターとしても活躍する作家の絵本やイラストレーション集は品揃え商品拡充のために、買取も積極的にしていますので、イラスト・絵本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

柳宗悦 没後60年記念展 民藝の100年|東京国立近代美術館

■ 柳宗悦 没後60年記念展 民藝の100年

東京国立近代美術館

会期:2021年10月26日-2022年2月3日

大正末期から現在まで続く民藝運動を起こした中心人物、柳宗悦。今回の展覧会では柳の没後60年という節目の年に、彼の蒐集した作品や各地の民藝コレクションを一堂に展し、民藝の誕生からこれまでの変遷、その背景にあった社会の風向きを探っていく試みです。
民藝という言葉が生まれたのは、日本の近代化が急速に進められた1920年代。美術や宗教、思想の分野に広く精通していた柳宗悦は、朝鮮を訪問した際、現地の仏像や工芸品に強く惹き付けられます。そして、それらの作品の多くが 無名の職人によって作られたものということに魅力を感じました。民衆の生活の中から生み出される美に注目した柳は、日本国内の木喰仏の調査から始まり、1925年(大正14)には日常的に使われる美しい工芸品を“民藝”(民衆的工芸)と呼称しました。翌年には陶芸家の富本憲吉、濱田庄司、河井寛次郎らと共に“日本民藝美術館設立趣意書”を発表し、これが民藝運動の始まりとされています。柳らは、各地の生活と風土に根ざした日用品の中にある美しさに気づき、全国を回って民藝の価値を紹介することに尽力します。

柳宗悦       柳宗悦

今回の展覧会では、作品そのものはもちろん、柳宗悦のセンス溢れる民藝普及への編集やアイデア、「美術館」「出版」「流通」のキーワードから社会に根ざした大衆の関わりを紹介します。柳らの蒐集した各地の工芸品や民画に加え、出版物や写真、映像など400点を超える資料を通して、新たな視点から民藝の辿った100年を知る機会となっています。


今回記事として取り上げました柳宗悦や柳宗理の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、工芸、民芸の関連書籍、展覧会図録は品揃え商品拡充のために、買取も積極的にしていますので、工芸美術、民芸関連の本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156