PLAY! MUSEUM
会期: 2022年10月8日--2023年1月15日
話題の画家、junaida(ジュナイダ)の初となる大規模個展がPLAY! MUSEUMで開催されます。
2015年に“ボローニャ国際絵原画展”入賞、絵本「Michi(2018年)」・「怪物園(2020年)」ははいずれも造本装幀コンクール・日本書籍出版協会理事長賞(児童書・絵本部門)を受賞するなど、近年junaidaが出版した本は常に高い評価を得ています。作品は、緻密な描き込みで創り上げられた空想的な世界の中に、明るさと仄暗さが共存しており、大人から子どもまで見る側の想像力を掻き立てる雰囲気が特徴です。
タイトルとなっている「IMAGINARIUM」とは、「IMAGINE」、「イマジネーション」と「プラネタリウム」などの語尾「-ARIUM」を合わせた造語であり、自身の絵を見た人に“空想してもらえたら嬉しい”と語るjunaidaの言葉の通り、鑑賞者が自由な想像を膨らますことができる展覧会であることを表しています。
内容は「1 交錯の回廊」「2 浮遊の宮殿」「3 残像の画廊」「4 潜在の間」と4つの章で構成され、今回の展覧会に向けた描きおろしの三連画「IMAGINARIUM」をはじめ、初期作品、絵本の原画、手掛けているデパートのクリスマスディスプレイの為に描いた作品、宮沢賢治へのオマージュ「IHATOVO」シリーズや、挿絵や広告といったjunaidaの多彩な仕事の中から、400点以上の作品を集め展示しています。膨大な量の作品を展示する空間は建築家・張替那麻が担当し、赤や金に彩られた宮殿のような仕上がりになっているほか、絵本「怪物園」の怪物たちが映像作家・新井風愉の手により巨大アニメーションとなって、来場者と共に行進する仕様です。また、ワークショップやカフェとのコラボレーション、オリジナルグッズの販売など老若男女が楽しめる内容となっています。
今回記事として取り上げましたジュナイダに関わる作品集や、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、関連のイラスト集や絵本、画集などは洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。イラスト集や絵本、画集を処分される際にはご相談ください。
オーストリアのグラーツを拠点に活躍する現代写真家古屋誠一の自費出版写真集。
妻のクリスティーネ・フルヤ=ゲッスラーとの最後の旅となった1985年ヴェネツィア旅行の際に撮影された作品を中心に旅行後のベルリンで撮影された作品など、カラーフォトが多数掲載されています。
限定529部発行のうち391番、英語・日本語・ドイツ語の解説栞付。
筒函入り、本体の装丁はクロスとなっています。
ヨウジヤマモトの1997年春夏コレクションカタログ。
写真/パオロ・ロヴェルシ Paolo Roversi
デザイン/M/M(Paris)
第二次世界大戦前を代表するスウェーデンの建築家、ラグナル・エストベリの建築作品集。
1923年の民族的ロマン主義建築の代表作、ストックホルム市庁舎はじめ、様々な建築のディティール写真やドローイング、図面などがモノクロ図版で多数掲載されています。
詳細を読む »近代モダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエのリトグラフ作品集。
コルビュジェの家具を商品化した友人、ハイディ・ウェバーのコレクションから、リトグラフ作品が多数掲載されています。
フジフイルム スクエア写真歴史博物館
会期: 2022年10月8日-2022年12月04日
独自の世界観を確立し、戦後日本を代表する写真家のひとりとなった須田一政の作品展がフジフイルム スクエア写真歴史博物館で開催されています。
1940年、東京都出身の須田一政は、若い頃から写真に興味を持ち、東洋大学法学部を中退の後、東京綜合写真専門学校で本格的に写真を学びます。アマチュア写真家ながら『日本カメラ』誌の月例コンテストで年間最優秀作家賞を受賞するなど、既に注目を浴びつつある存在でしたが、一度は家庭の事情で写真家の活動を休止しました。1967年、寺山修司主催、横尾忠則や東由多加、九條映子らが参加した劇団『演劇実験室 天井桟敷』の専属カメラマンに採用されたことが転機となります。以後本格的に写真家として動き出し、1971年にはフリーランスとして活動を始めます。
被写体とするのは、日常の風景や人物。須田一政はカメラを通すことによって、そんな風景を異質な非日常に変えて表現しました。“須田調”と呼ばれた独自の雰囲気を持つ作品は、同時代に活躍した写真家の作品の中でもまた特異な位置にあり、当時から現在まで国内外で高い評価を得まています。
今回の展覧会では、1986年にフジフイルム スクエアの前身となる富士フォトサロンで開催された「日本の風景・余白の街で」の出品作品から約30点を厳選し、新たに制作したカラープリントで公開します。愛用の6×6cm判カメラで撮影したこのシリーズは、1982年から1986年にかけて東京の神田・浅草・上野から軽井沢・箱根ほか、日本各地を旅する中で生まれたものです。華々しい観光地や名所ではなく、「余白」のように存在する街を独特の緊張感と異質の雰囲気でとらえた作品たちは須田作品の本質を突いており、その世界観を堪能できる内容となっています。
今回記事として取り上げました須田一政に関わる写真集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、関連のアート系の写真集は洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。須田一政はじめ写真集を処分される際にはご相談ください。
ストリートアートの先駆者であるアメリカの代表的芸術家、キース・ヘリングの作品集。
地下鉄構内の壁画、ウォール・ドローイングなどのアート作品が多数カラー掲載されています。
新潟県立近代美術館
会期: 2022年10月8日-2022年12月04日
シュルレアリスムを代表する画家・サルバドール・ダリ。その活躍は絵画にとどまらず、多岐にわたることが知られていますが、「ダリ版画展 奇才?天才? その知られざる世界」では特に、50代後半の頃から熱中した版画作品に注目し、取り上げています。
ダリは1904年スペイン・カタルーニャの裕福な家に生まれます。10代で既に才能を認められ、ピカソらも学んだ王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学、印象派、点描、キュビズムほか様々な画法を学び、芸術家としての礎を築きました。1927年、芸術の中心地パリへ赴き、シュルレアリスムの画家や作家と交流を持ち、自身もムーブメントの中心人物になっていきます。写実的で高度な絵画技術をもって、次々と型破りな作品を制作しました。特に「偏執狂的批判的方法(ダブル・イメージ)」の手法は高く評価されています。そしてその才能は絵画だけにとどまらす、彫刻、版画、舞台装置やデザイナー、映像制作とあらゆるジャンルで発揮されました。
「ダリ版画展」では、そんなダリの生涯1600点以上残した版画作品の中から、約200点を紹介しています。1960年代から70年代の、芸術家としては円熟期にあたる時期に制作された、圧倒的なデッサン力と技術力が発揮された作品を通して、20世紀の奇才ダリの真髄に迫ります。
今回記事として取り上げましたサルバドール・ダリをはじめシュルリアリズム関わる作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に国内外のシュルリアリズム作家の作品集は洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。シュルリアリズム関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
バウハウスの家具デザインを紹介する1冊。
ベルリンのバウハウス・アーカイブから、マルセル・ブロイヤー、ヘルベルト・バイヤーなどによる、椅子やテーブル、インテリア、写真資料が多数掲載されています。
国内外の写真家の作品集の品揃え拡充のため買取を積極的に行っています。
国内外のアーティスト幅広く根強い需要があり、希少価値(ヴィンテージ品)も
生まれやすく、購入当時の価格よりも高値になっている場合も少なくありません。
当店ではアート写真集の品揃えの充実と一般需要の掘り起こしをすべく
これまでに多くの作品を取り扱ってきました。
世に出版されたもののほぼすべてといっても差し支えないほどの点数を
仕入れ→販売をしてきましたので、見積もり査定につきましては見落としなく
正確にご提示できると確信しています。
高価で買取可能な場合を下記の通りまとめてみましたので、
ご蔵書を整理される際にはお気軽にご相談ください。