埼玉県鶴ヶ島市のお客様より、篠原一男に関連する建築作品集や展覧会図録、専門書を多数ご依頼いただきました。戦後モダニズムからポストモダンにかけての建築論や、住宅設計の革新性を示す貴重な資料が揃っており、篠原建築特有の幾何学的想像力や透明な構成美を伝える内容でした。特に「16の住宅と建築論」や「住宅図面」など、篠原の思想を深く掘り下げる資料性の高い書籍が多く含まれており、学術的価値も非常に高い内容です。また、創刊記念号や特集号など当時の建築メディアにおける評価を物語る資料も揃い、研究者や建築愛好家にとっては必携のコレクションといえる買取事例となりました。
篠原一男は、戦後日本建築を牽引した代表的存在であり、国内外で高い評価を受けています。彼の作品集や図面集は現在も専門家や建築学生、コレクターからの需要が根強く、特に初版や限定刊行書は市場でも高値で取引されています。丹下健三や磯崎新、槇文彦、吉阪隆正ら同時代の建築家の資料と並び、研究資料として重要な位置を占めています。
セシルライブラリでは、篠原一男をはじめ、丹下健三、磯崎新、槇文彦、吉阪隆正、妹島和世、西沢立衛など日本の近現代建築家に関する作品集・設計資料・展覧会図録を積極的に買取しています。戦後モダニズムや住宅設計論、数寄屋建築、和風モダニズムに関する専門書も高く評価します。査定は1冊からでも丁寧に対応。まずはお気軽にご相談ください。
篠原一男の住宅作品集や展覧会図録、関連書籍をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。建築書の取り扱い実績が豊富な当店では、貴重な資料を適正に評価し、次に必要とされる方へ橋渡しします。ご依頼は宅配・出張いずれも承ります。
※本記事は、実際の取扱実績および書籍情報に基づき構成されています。
岡山県岡山市のお客様より、吉田五十八、前川國男、谷口吉生に関連する建築作品集や展覧会図録を多数ご依頼いただきました。今回お譲りいただいた書籍群には、数寄屋建築や茶室建築、和風モダニズム建築といった日本建築の精髄を体現する名作に加え、それぞれの建築家の設計思想や空間美学に深く迫る論考・設計図面集・記録資料などが豊富に含まれていました。建築史・美術史・文化史的観点からも価値の高い内容で、建築研究者や実務者、設計に携わる方にとっても非常に有益な資料群となっています。
和風建築や近代建築の文脈で高く評価されるこれらの建築家の資料は、発行から年月が経っていても需要が衰えず、設計事務所や建築学生、研究者、建築史愛好家から強いニーズがあります。特に絶版書や少部数刊行の展覧会図録、設計図面を含む資料は市場価値が高く、内容や保存状態によっては高額査定の対象となります。
神奈川県藤沢市のお客様より、アンドレアス・グルスキーに関する作品集や展覧会図録を多数ご依頼いただきました。グルスキーはドイツの名門デュッセルドルフ美術アカデミーでベッヒャー夫妻に学び、緻密な構図と圧倒的なスケール感で知られる現代写真家です。彼の作品は、写真でありながらまるで巨大な抽象絵画のように空間を支配し、視覚的なタイポロジーの手法で現代社会や経済システム、都市の構造を精緻に描き出します。
今回ご依頼いただいた書籍には、代表的な展覧会図録や初期作品を収めた希少な初版本などが含まれており、美術館クラスの資料性とコレクション価値のある内容でした。グルスキー作品の持つアートとしての価値の高さが、査定のうえでも明確に反映されるラインナップとなっていました。
グルスキーは、写真表現における圧倒的なスケール感と緻密な構成力で高く評価されており、その影響力は世界中の現代写真やアートの領域に及んでいます。彼の代表作を収めた展覧会図録や初期の作品集は、既に絶版となっているものも多く、アートブック市場では常に安定した高値を維持しているのが特徴です。特に、ドイツの名門出版社Hatje Cantzや、フランスのポンピドゥー・センターなどが刊行した公式図録は、美術館レベルの資料的価値を備えており、査定時にも真っ先に注目される重要なアイテムとなっています。コレクターや研究者からの需要も非常に高く、希少性と内容の両面から高評価が期待されるジャンルです。
石川県金沢市のお客様より、九谷焼を中心とした陶芸関連書籍、展覧会図録、豪華本の買取をご依頼いただきました。古九谷や色絵磁器、赤絵細描といった伝統的技法に関する資料から、初代・三代徳田八十吉など人間国宝作家に関する作品集まで、内容は多岐にわたります。特に限定出版や図版の美しい大型本が多く、学術的にも鑑賞用としても価値の高いコレクターズアイテムが揃っており、陶芸研究者や美術館関係者からの評価も高いジャンルです。貴重なやきもの関連書籍を次世代へとつなぐ、大変意義あるご依頼でした。
九谷焼は国内外で評価が高く、とくに徳田八十吉、吉田美統、浅蔵五十吉など人間国宝に関する図録や研究書は、美術館関係者や茶道家、骨董収集家からも注目されています。加えて、古九谷や吉田屋伝右衛門、赤絵金襴など様式ごとの専門書は希少性もあり、高値査定が期待できます。
「KUTANI」として海外需要も根強く、インバウンド需要に支えられた安定した市場価値が特徴です。
兵庫県西宮市のお客様より、植田正治に関連する写真集や図録をご依頼いただきました。代表作「砂丘」シリーズをはじめ、演出性の高い構成主義的写真やモダニズム写真に関する貴重な書籍が揃っており、日本写真史の中でも独自の美学を持つ植田作品の魅力が詰まった内容でした。限定出版や絶版となった資料も多く、コレクターや研究者からの高い評価を受けるジャンルです。
植田正治は日本の写真界における「演出写真」の先駆者とされ、その独特な構図や空気感は現代写真にも影響を与え続けています。特に鳥取砂丘を舞台にした作品や、モダニズム的視点による無機質な人物配置が特徴的。海外でも“Shoji Ueda”として再評価が進んでおり、初版や限定写真集、展覧会図録は希少価値が高く、アートブックとしても高値で取引されています。
大阪府八尾市のお客様より、建築家・吉村順三に関する作品集や展覧会図録、専門書を多数ご依頼いただきました。軽井沢の山荘を象徴とする木造モダニズム住宅や、数寄屋建築の現代的な再解釈を体現した設計思想に関する資料が多く含まれており、彼の「構成美」や「人の暮らしへのまなざし」を感じさせる貴重な内容でした。設計図面集や細部の意匠に焦点を当てたディテール集、家具デザインに関する書籍も充実しており、建築・インテリア・日本住宅文化の研究者やプロフェッショナルからの関心が非常に高いジャンルです。吉村順三の思想を継承する資料として、市場でも安定した評価を得ています。
吉村順三の建築思想は、住宅建築や小規模建築における空間設計の規範として今も多くの建築家や学生に影響を与え続けています。特に『ディテール集』や設計図集、展覧会図録などは中古市場でも人気が高く、プレミア価値がつくものも少なくありません。また、吉村順三が手がけた家具や収納に焦点を当てた書籍も、生活空間と建築の融合を評価するコレクターから需要があります。
京都市のお客様より、仏像や仏像彫刻に関する作品集や展覧会図録、美術書を多数お譲りいただきました。内容は奈良・鎌倉仏像に関する図録から、松久宗琳による彫刻技法書、土門拳の仏像写真集まで幅広く含まれています。状態も良好で、美術館発行の図録や限定出版の資料など、コレクターや研究者にとって資料的価値の高いアイテムが多く含まれていました。
仏像や仏像彫刻に関する書籍は、歴史的・宗教的背景に加え、美術的な魅力からも高い評価を受けており、専門書や展覧会図録は現在も安定した市場需要があります。運慶・快慶といった仏師に関する文献や、鎌倉・奈良時代の木彫仏の研究書、写真集は特に人気が高く、仏像美術・日本文化の研究資料としても重宝されています。
東京都練馬区のお客様より、李禹煥(リ・ウファン/Lee Ufan)を中心とした「もの派」関連の画集・図録・評論書を40点以上お譲りいただきました。今回のご依頼では、みすず書房の『余白の芸術』や『LEE U-FAN Print Works』といった作家論的書籍のほか、美術館主催の展覧会カタログ、限定版のオリジナル付き図録など、学術性と資料性の高い内容が揃っておりました。初版・美品が多く、戦後日本美術の動向を辿るうえでも価値の高いコレクションとなっています。
李禹煥は、「もの派」を牽引した中心人物であり、国際的にも評価の高い現代美術家です。1970年代以降、国内外の美術館で数多くの個展を開催し、近年ではニューヨーク・グッゲンハイム美術館やヴェルサイユ宮殿でも回顧展が開かれました。特に「余白」や「関係性」を主題とした思想的アプローチは、ミニマリズムやランド・アートとの対比においても独自の地位を築いており、現代美術研究においても再注目されています。そのため、展覧会図録や初期作品集、美術評論書などの需要も非常に高い傾向にあります。
鎌倉市のお客様より宅配にて、絵本作家やデザイナー、イラストレーターの作品集を40点ほどご依頼いただきまいした。
挿絵やイラストレーションの世界は、単なる装飾にとどまらず、物語の余白に深い情感を与える芸術領域です。今回お譲りいただいた書籍には、安野光雅『旅の絵本』、和田誠『週刊文春のカヴァー・イラストレーション』、宇野亜喜良『ONDINE』、金子國義『アリスの画廊』、伊坂芳太良の『Pero ペロ 作品集成』など、人気作家たちの貴重な作品集が多数含まれていました。
レトロな装幀、幻想的な画風、文学性の高いブックイラストレーションを特徴とするこれらの書籍は、コレクターをはじめ、多くのファンに根強い支持を得ています。初版・限定版・図録・画文集など、資料的価値が高く、美術やデザインの分野でも再評価が進むジャンルです。
セシルライブラリでは、挿絵画家・イラストレーターの作品集や関連書籍の買取を強化中。和書・洋書を問わず、1冊からでも丁寧に査定いたしますので、お気軽にご相談ください。
挿絵は本の内容を豊かに伝える重要なビジュアル表現です。小村雪岱や杉浦非水、中原淳一に代表される日本の装丁美術、安野光雅・和田誠・酒井駒子・たむらしげるといった絵本作家のイラストレーション、さらにミヒャエル・ゾーヴァのような幻想的な洋画家の作品まで、幅広い作品が高く評価されています。
レトロ挿絵や幻想耽美、SFビジュアルのように時代背景を反映したスタイルは、資料的価値も高く、美術館・図書館・教育機関でも研究資料として需要があります。また、絶版や限定版の作品集は市場でも高値で取引されており、ファン・コレクターからの人気が継続しています。
■フランス料理の専門書を多数買取|一流シェフのレシピ本や原書も丁寧に査定いたします
千葉市のお客様より、フランス料理に関する専門書・レシピ集・料理技術書などを中心に、計30冊ほどの買取依頼をいただきました。
お譲りいただいた蔵書には、ヤニック・アレノやアラン・デュカス、ミシェル・ブラス、ジョエル・ロビュションといったフレンチの巨匠に関する原書やレシピ集のほか、辻静雄や三国清三など国内の著名シェフによる技術解説書も多数含まれていました。
近年では、プロの料理人や調理学校関係者、熱心な料理愛好家から、一流シェフが手がけた料理専門書・フランス料理レシピ本への需要が高まっており、中でも絶版書やフランス語原書はプレミア価格で取引されるケースも少なくありません。
セシルライブラリでは、フランス料理・料理専門書の買取を全国から受付中。保存状態にかかわらず、資料的価値を見逃すことなく丁寧に査定しております。
・「Ma Cuisine Francaise Yannick Alleno」
・「Grand Livre de la Cuisine d'Alain Ducasse Tour du Monde」
・「パテとテリーヌ教本 マルセル・コッタンソー」
・「ミシェル・ブラの世界 自然と生きる料理人」
・「フランス料理の源流を訪ねて 各地方の食材と料理 ロベール・フレソン」
・「三国清三 皿の上に、僕がある 柴田書店」
・「フランス料理研究 辻静雄」
・「小林圭 フランス料理 レシピ集 Kei Kobayashi」
・「アラン・サンドランスのフランス料理 Alain Senderens」
・「ロアラブッシュ 吉野建の 肉料理の原点・ジビエの料理 野生の恵み」
・「ベルナール・パコー フランス料理レシピ集」
・「ジョエル・ロブションのすべて 2冊組 世界最高峰のシェフ」
・「レディー・ジラルデ Fredy Girardet Emotions Gourmandes」
・「ジョエル・ロビュションのフランス料理 優美・繊細なルセット・オリジナル」
・「エドゥアール・ニニョン Edouard Nignon L'Heptameron des」
・「エーベルラン兄弟のアルザス料理」
・「Le Grand Cours de Cuisine FERRANDI L'Ecole Francaise」
フランス料理に限らず、一流シェフの料理本や、柴田書店など専門出版社から刊行されたプロ向けの技術書・レシピ集は、中古市場でも安定した評価があり、内容によってはプレミア価格がつくこともあります。
特に原書(フランス語)や絶版になっている大型本は、国内では入手困難なものも多く、専門職の方や料理学校関係者からのニーズも高いため、高額査定の対象となります。