京都市のお客様より、仏像や仏像彫刻に関する作品集や展覧会図録、美術書を多数お譲りいただきました。内容は奈良・鎌倉仏像に関する図録から、松久宗琳による彫刻技法書、土門拳の仏像写真集まで幅広く含まれています。状態も良好で、美術館発行の図録や限定出版の資料など、コレクターや研究者にとって資料的価値の高いアイテムが多く含まれていました。
仏像や仏像彫刻に関する書籍は、歴史的・宗教的背景に加え、美術的な魅力からも高い評価を受けており、専門書や展覧会図録は現在も安定した市場需要があります。運慶・快慶といった仏師に関する文献や、鎌倉・奈良時代の木彫仏の研究書、写真集は特に人気が高く、仏像美術・日本文化の研究資料としても重宝されています。
東京都練馬区のお客様より、李禹煥(リ・ウファン/Lee Ufan)を中心とした「もの派」関連の画集・図録・評論書を40点以上お譲りいただきました。今回のご依頼では、みすず書房の『余白の芸術』や『LEE U-FAN Print Works』といった作家論的書籍のほか、美術館主催の展覧会カタログ、限定版のオリジナル付き図録など、学術性と資料性の高い内容が揃っておりました。初版・美品が多く、戦後日本美術の動向を辿るうえでも価値の高いコレクションとなっています。
李禹煥は、「もの派」を牽引した中心人物であり、国際的にも評価の高い現代美術家です。1970年代以降、国内外の美術館で数多くの個展を開催し、近年ではニューヨーク・グッゲンハイム美術館やヴェルサイユ宮殿でも回顧展が開かれました。特に「余白」や「関係性」を主題とした思想的アプローチは、ミニマリズムやランド・アートとの対比においても独自の地位を築いており、現代美術研究においても再注目されています。そのため、展覧会図録や初期作品集、美術評論書などの需要も非常に高い傾向にあります。
鎌倉市のお客様より宅配にて、絵本作家やデザイナー、イラストレーターの作品集を40点ほどご依頼いただきまいした。
挿絵やイラストレーションの世界は、単なる装飾にとどまらず、物語の余白に深い情感を与える芸術領域です。今回お譲りいただいた書籍には、安野光雅『旅の絵本』、和田誠『週刊文春のカヴァー・イラストレーション』、宇野亜喜良『ONDINE』、金子國義『アリスの画廊』、伊坂芳太良の『Pero ペロ 作品集成』など、人気作家たちの貴重な作品集が多数含まれていました。
レトロな装幀、幻想的な画風、文学性の高いブックイラストレーションを特徴とするこれらの書籍は、コレクターをはじめ、多くのファンに根強い支持を得ています。初版・限定版・図録・画文集など、資料的価値が高く、美術やデザインの分野でも再評価が進むジャンルです。
セシルライブラリでは、挿絵画家・イラストレーターの作品集や関連書籍の買取を強化中。和書・洋書を問わず、1冊からでも丁寧に査定いたしますので、お気軽にご相談ください。
挿絵は本の内容を豊かに伝える重要なビジュアル表現です。小村雪岱や杉浦非水、中原淳一に代表される日本の装丁美術、安野光雅・和田誠・酒井駒子・たむらしげるといった絵本作家のイラストレーション、さらにミヒャエル・ゾーヴァのような幻想的な洋画家の作品まで、幅広い作品が高く評価されています。
レトロ挿絵や幻想耽美、SFビジュアルのように時代背景を反映したスタイルは、資料的価値も高く、美術館・図書館・教育機関でも研究資料として需要があります。また、絶版や限定版の作品集は市場でも高値で取引されており、ファン・コレクターからの人気が継続しています。
■フランス料理の専門書を多数買取|一流シェフのレシピ本や原書も丁寧に査定いたします
千葉市のお客様より、フランス料理に関する専門書・レシピ集・料理技術書などを中心に、計30冊ほどの買取依頼をいただきました。
お譲りいただいた蔵書には、ヤニック・アレノやアラン・デュカス、ミシェル・ブラス、ジョエル・ロビュションといったフレンチの巨匠に関する原書やレシピ集のほか、辻静雄や三国清三など国内の著名シェフによる技術解説書も多数含まれていました。
近年では、プロの料理人や調理学校関係者、熱心な料理愛好家から、一流シェフが手がけた料理専門書・フランス料理レシピ本への需要が高まっており、中でも絶版書やフランス語原書はプレミア価格で取引されるケースも少なくありません。
セシルライブラリでは、フランス料理・料理専門書の買取を全国から受付中。保存状態にかかわらず、資料的価値を見逃すことなく丁寧に査定しております。
・「Ma Cuisine Francaise Yannick Alleno」
・「Grand Livre de la Cuisine d'Alain Ducasse Tour du Monde」
・「パテとテリーヌ教本 マルセル・コッタンソー」
・「ミシェル・ブラの世界 自然と生きる料理人」
・「フランス料理の源流を訪ねて 各地方の食材と料理 ロベール・フレソン」
・「三国清三 皿の上に、僕がある 柴田書店」
・「フランス料理研究 辻静雄」
・「小林圭 フランス料理 レシピ集 Kei Kobayashi」
・「アラン・サンドランスのフランス料理 Alain Senderens」
・「ロアラブッシュ 吉野建の 肉料理の原点・ジビエの料理 野生の恵み」
・「ベルナール・パコー フランス料理レシピ集」
・「ジョエル・ロブションのすべて 2冊組 世界最高峰のシェフ」
・「レディー・ジラルデ Fredy Girardet Emotions Gourmandes」
・「ジョエル・ロビュションのフランス料理 優美・繊細なルセット・オリジナル」
・「エドゥアール・ニニョン Edouard Nignon L'Heptameron des」
・「エーベルラン兄弟のアルザス料理」
・「Le Grand Cours de Cuisine FERRANDI L'Ecole Francaise」
フランス料理に限らず、一流シェフの料理本や、柴田書店など専門出版社から刊行されたプロ向けの技術書・レシピ集は、中古市場でも安定した評価があり、内容によってはプレミア価格がつくこともあります。
特に原書(フランス語)や絶版になっている大型本は、国内では入手困難なものも多く、専門職の方や料理学校関係者からのニーズも高いため、高額査定の対象となります。
東京都府中市のお客様より、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)に関連するファッション書籍・雑誌など約20冊の買取をご依頼いただきました。
『Margiela The Hermes Years』『Martin Margiela The Women's Collections 1989?2009』などの洋書作品集をはじめ、STREET別冊、Visionaire、流行通信などの特集雑誌、さらに貴重な『A Magazine curated by Margiela』など、希少性の高い資料が多数含まれていました。
マルジェラはジャン=ポール・ゴルチエのアシスタントを経て独立し、匿名性・再構築・反ファッションをコンセプトに1990年代のファッションに革命をもたらしました。
その影響はラフ・シモンズやジョン・ガリアーノ、ドリス・ヴァン・ノッテンら同時代のデザイナーにも及び、アントワープ王立芸術アカデミーを象徴する存在としても高く評価されています。
これらのタイトルは2000年代以前の初版・特集号・展覧会図録が多く、国内外の古書市場でプレミア価格で取引されています。
■手織りの本や実用書の買取事例|草木染め・スウェーデン織り・染織工芸書籍を中心に
石川県金沢市のお客様より、手織りや染織工芸に関する実用書・専門書をあわせて約50冊ほどの買取をご依頼をいただきました。
お売りいただいた蔵書には、『A Handweaver's Pattern Book』や『Swedish Rag Rugs』といったスウェーデン織りに関する洋書のほか、志村ふくみや芹沢銈介、柳宗悦といった民藝運動に関わる作家の著作や図録類も多数含まれており、工芸書としての価値だけでなく、文化的資料としても評価できる内容でした。
絣(かすり)やウィーヴィング、草木染め、手紡ぎといった分野は、専門性が高く流通量が限られているため、希少性の高い書籍も多く、思わぬ高額査定につながることも少なくありません。
セシルライブラリでは、こうしたテキスタイルアート・手織り・染織関連の工芸書や手芸本の買取を全国対応で行っており、内容に応じて一点ずつ丁寧に査定させていただきます。
・「Weaving Book Patterns and Ideas」
・「A Handweaver's Pattern Book」
・「ウェーデン織りのラグ Swedish Rag Rugs」
・「手織りと手紡ぎ 豊かな暮らしを育む手作りの糸と織物」
・「スウェーデンのバンド織り Band pa Manga Satt」
・「羊たちからの贈り物 手織りの布がある暮らし2 創作市場増刊」
・「カード織り ベルト織り 箕輪直子」
・「インクル織り Inkle Weaving」
・「織りの実技工房 絣からもじり織まで 吉田絋三」
・「ホームスパン テクニック 森由美子」
・「手織りの基本 土肥悦子 用具と材料」
・「村ふくみ作品集 1958-1981 紫紅社」
・「志村ふくみ アルス版 つむぎおり 普及本」
・「葉の山藍染め 辻村喜一 染織と生活社」
・「草木染め大全 染料植物から染色技法まですべてがわかる」
手芸書としての実用性に加え、染織・工芸資料としての資料価値が高い本は、和書・洋書を問わずしっかりと評価されるジャンルです。
詳細を読む »
■カラー写真革命を牽引したニューカラー写真集を鎌倉市にて買取
1970年代のアメリカで巻き起こった写真の革新、ニューカラー(New Color Photography)。それまで芸術写真の主流とされていたモノクロームの常識を覆し、何気ない日常の風景や都市の断片を、鮮やかなカラーで捉える視点を写真表現にもたらしました。
ウィリアム・エグルストンやスティーブン・ショアをはじめとする作家たちは、「芸術とは見なされなかったカラー写真」を表現の最前線へと押し上げ、写真史における転換点を刻みました。
セシルライブラリでは、こうしたニューカラーの系譜に連なるアート写真集の買取を強化中です。今回ご紹介するのは、神奈川県鎌倉市のお客様よりご依頼いただいた、エグルストンやショア、マイヤーウィッツ、トッド・ハイドらの代表的写真集の買取事例です。希少な洋書や初版を含むこれらの作品は、写真集としての資料的価値はもちろん、現代のビジュアルカルチャーとも深くつながる内容を持っています。
当店では、ニューカラー写真集に限らず、現代写真・ドキュメンタリー・ファッションフォトなど、幅広いジャンルのアート写真集を積極的に取り扱っております。写真集専門店ならではの確かな査定で、大切な一冊を誠実に評価いたします。
・「Ancient and Modern William Eggleston 2002年」
・「New Color / New Work 1984年」
・「William Eggleston's Guide 2005年」
・「William Eggleston 2 1/4 Twin Palms Publishers」
・「William Eggleston For Now 2010年」
・「William Eggleston Election Eve 2017年 Steidl」
・「William Eggleston Paris 2009年 初版」
・「illiam Eggleston The Democratic Forest Select」
・「Los Alamos William Eggleston」
・「William Eggleston 5×7 2006年」
・「William Eggleston Democratic Camera Photography」
・「ウィリアム・エグルストン パリ-京都 2010年 原美術館」
・「Stephen Shore Uncommon Places The Complete Works」
・「Stephen Shore American Surfaces」
・「Stephen Shore Selected Works, 1973-1981」
・「Stephen Shore American Surfaces」
・「Witness Number One Stephen Shore」
・「Cape Light Color Photographs by Joel Meyerowitz
A New, Expanded Edition」
・「Joel Meyerowitz Retrospektive」
・「Joel Meyerowitz Phaidon 55」
・「Joel Meyerowitz A Summer's Day」
・「Joel Meyerowitz Photographs Wild Flowers」
・「Nymph Daughters Todd Hido」
・「House Hunting Todd Hido」
・「Todd Hido Intimate Distance Twenty-Five Years of Photographs」
・「Bright Black World Todd Hido」
・「Todd Hido Between the Two」
・「Roaming Landscape Photographs Todd Hido」
初版、美品、希少タイトル、Steidl刊行の高品質写真集など、コレクターの評価が高い写真集を多く含んでおりました。
■ミッドセンチュリー関連書の買取事例|北欧家具・プロダクトデザインの洋書や図録
三重県のお客様より、ミッドセンチュリー・モダンに関するデザイン書籍・展覧会図録を中心に、約50冊の買取ご依頼をいただきました。お譲りいただいた蔵書には、チャールズ&レイ・イームズやジョージ・ネルソン、ハンス・J・ウェグナー、ディーター・ラムスなど、20世紀を代表するプロダクトデザイナーや家具デザイナーに関する専門書・洋書が多数含まれており、内容・保存状態ともに高く評価できるラインナップでした。
近年、ミッドセンチュリーデザインや北欧モダン、ヴィンテージ家具に関連する資料は、再評価が進み、美術館や建築展などで注目を集めています。
それに伴い、書籍・図録の需要も高まりつつあり、特に装丁や写真印刷に優れた洋書はコレクション価値も高く、古書市場でも高額で取引される傾向にあります。
セシルライブラリでは、ミッドセンチュリー関連書籍の買取を強化中。洋書・和書問わず、1冊からでも丁寧に査定対応いたします。建築・デザイン・家具・インテリアに関心をお持ちの方のご蔵書整理は、ぜひ当店にご相談ください。
・「Facendo Mobili Con」
・「Handcrafted Modern At Home with Mid-Century Designers」
・「Classic Modern Midcentury Modern At Home」
・「Mid-Century Modern Complete」
・「Tomorrow's House A Complete Guide for the Home Builder
How to Plan Your Post-War Home Now」
・「ジョージ・ネルソン展 建築家、ライター、デザイナー、教育者」
・「ジョージ・ネルソン デザインの諸問題」
・「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 機能主義デザイン再考」
・「Less but better ディーター・ラムスの世界 Die Welt von Dieter Rams」
・「Verner Panton The Collected Works Vitra Design Museum」
・「ハンス・J・ウェグナー完全読本 北欧スタイル別冊」
・「ハンス・ウェグナーの椅子100 Hans J. Wegner’s 100Chairs」
・「デンマークの椅子 DANISH CHAIRS」
・「Hans J Wegner On Design」
・「Wegner Bare een God Stol」
・「フィン・ユールとデンマークの椅子 Finn Juhl and Danish Chairs」
これらの書籍は、ヴィンテージ家具やインダストリアルデザインの愛好家、設計者、美術系学生などからの需要が非常に高く、美術館での回顧展や再評価の流れとともに、買取価格も安定している分野です。
特に海外出版社(Phaidon/Taschen/Rizzoliなど)の洋書は、装丁や写真の品質も高く、図録・ビジュアル資料としてもコレクション性の高い一冊として評価されています。
■バウハウス関連書 買取事例|建築・デザイン・美術の貴重な専門書を高価買取|セシルライブラリ
長野県松本市のお客様より、バウハウスに関連する建築書・デザイン書・展覧会図録などを約40冊まとめてお譲りいただきました。1919年に創設された総合芸術教育機関「バウハウス」は、建築・美術・デザインに革新的な思想をもたらし、マルセル・ブロイヤー、ミース・ファン・デル・ローエ、エル・リシツキー、ヨゼフ・アルバースなど数多くの著名な芸術家・建築家を輩出しました。セシルライブラリでは、こうしたバウハウス関連の専門書・洋書を丁寧に査定し、内容・状態・希少性に応じて適正に評価いたします。
『ヨハネス・イッテン 色彩論』
『バウハウス bauhaus 1919-1933』
『Bauhaus Textiles: Women Artists and the Weaving Workshop』
『バウハウス・デッサウ展』
『構成的ポスターの研究』
『Bauhaus Photography』
『ウハウスと茶の湯』
『バウハウス叢書(点と線から面へ/実験住宅)』
『バウハウスの家具デザイン』
『ARCHITECTURE IN DETAIL:バウハウス校舎』
『バウハウスの人々』
『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道』など
■手芸本 買取事例|クロスステッチ・フレメ刺しゅう・手芸洋書の高価買取|セシルライブラリ
福岡市のお客様より、クロスステッチやフランス刺しゅう、北欧の手芸に関する洋書を中心に、手芸本を約120冊まとめてお譲りいただきました。Haandarbejdets Fremme(フレメ)やQuakerサンプラー、フランスの刺しゅう図案集など、実用性とデザイン性を兼ね備えた本が揃っており、クラフト好きの方やコレクターの間でも非常に需要の高いジャンルです。セシルライブラリでは、洋書・和書を問わずクロスステッチ関連の手芸書籍を丁寧に査定し、高価買取を行っております。
『Haandarbejdets Fremme Kalender』シリーズ
『Le Monde de Beatrix Potter』『Les 100 Enfants』
『Mon Journal au Point de Croix』『Pivoines au Point de Croix』
『Quaker School Girl Samplers from Ackworth』
『Les Plus Belles Collections au Point de Croix』『Agenda フランス刺繍図案集』
『Ouvrages de Dames』『Le Petit Prince a Broder』
『Monique Lyonnet』『Alphabets Anciens』『Julekorssting』など
図案集、サンプラー、北欧デザインを含むクロスステッチ・刺しゅう関連書籍が中心です。