60年代後半のポップな家具や工業デザインが楽しめます。
図面の書き方など作り方なども掲載されています。
室内の増刊号ですが500ページ以上の充実した内容となっています。
グッドデザインの家具
海外の家具
今日の和家具
家具金物
新しい椅子張り
売れている家具
家具屋商売うらおもて
図面の書き方読み方 ほか
「A History and Study of the Dolls of Leon Casimir Bru and His Successors Revised Edition」
フランスのアンティーク・ドール、「ブリュ」の歴史と人形を、豊富な図版で多数紹介。
ブリュ工房の創始者、レオン・カシミール・ブリュの時代である19世紀末のファッション・ドールや資料。
一点一点手作りされ、この世に1つも同じ製品はないスイスのメッセンジャーバッグのブランド、FREITAGによる様々なバッグやイメージなどのデザインを多数掲載のヴィジュアル・ブックです。
背革装の492ページある厚い1冊です。
新潟県立万代島美術館
会期:2019年10月5日(土)-11月24日(日)
大正の広告デザインや絵葉書などの大衆文化は印刷技術の発展とともに市民に浸透していきました。
「イマジュリィ」は当時の印刷物や版画を総称したものです。
現代のグラフィックデザイン、商業デザインの原点とも言える時期です。
この展覧会では、商業デザインの黎明期として、その時代に活躍したデザイナーや画家などの作品の中でも特に、女性的な繊細でモダンでかわいらしい作品を多く展覧できます。
大正期の書籍の装幀や挿絵、商業ポスター、絵葉書、そのほか広告などは今見てもどこかモダンで親しみやすいデザインが多いです。
印刷物の黄金期とも言われるとおり、装幀だけでなく、見返し、奥付など細かい部分にも凝ったデザインがあり、生活に身近な日用品の中にも高い美意識が感じられます。
取り上げられているデザイナー、画家は、橋口五葉 岸田劉生 藤島武二から抒情画家と呼ばれた竹久夢二、高畠華宵、蕗谷虹児。現在も根強い人気を誇る小林かいちなど....。
杉浦非水や山名文夫、蕗谷虹児、小林かいなど大正期に活躍したデザイナーや画家の展覧会図録や作品集は重点商品として取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、大正期の画家やデザイナーの画集や作品集を処分される際にはご相談ください。
著者名 :Didier Teissonniere,Patrick Favardin,Laurent de Verneuil
出版社名:Norma Editions
発行年月:2008年
サイズ :224ページ 31×24×2.2cm
在庫・販売価格・状態など商品についてのご質問は
下の「お問い合せ」フォームよりお願いいたします。
.
・