陶磁器 工芸| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき【Bunkamuraザ・ミュージアム】

■ イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき

Bunkamuraザ・ミュージアム

会期:  2022年9月17日-2022年11月10日

革命的なデザイナーたちと共に歩んできたフィンランドのインテリアブランド、「イッタラ」。去年創立140周年を向かえた同ブランドの製品を中心とした展示を通して、その歩みと美学に迫る展覧会が行われます。
イッタラの発祥は1881年のフィンランド南部の村「イッタラ」でガラス吹き職人ピーター・マグナス・アブラハムッソンが設立したガラス工場です。当初は家庭用製品を中心に生産を行っていましたが、1920年代以降はより芸術的な方向へ拡大していきます。北欧を代表する建築家であり、デザイナーのアルヴァ・アアルト、その妻で同じくデザイナーのアイノ・アアルトの起用によって大成功をおさめ、その後もカイ・フランクやオイバ・トイッカなどのデザイン界の巨匠たちが関わることによってブランドとして発展していきました。造形の美しさと機能性の高いデザインは飽きの来ないものとされ、現在も世界中に多くのファンがいます。

イッタラ 西洋陶磁器

「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」は2021年にイッタラ創立140周年を記念して“フィンランド・デザイン・ミュージアム”で行われた展覧会をベースに、日本の会場ならではの要素を加えて再構築した内容です。「イッタラ140年の歴史」「イッタラの哲学」「イッタラのデザイナーたち」「イッタラと日本」と4つのテーマで構成され、象徴的なガラス製品をはじめ、陶器や磁器など140年の歴史の中から選りすぐった450点以上の作品に加え、映像やインスタレーションなど展覧会ならではの展示が行われています。

また、イッタラを象徴するデザイナーのひとりであるカイ・フランクと日本との関係に焦点を当て、ミナ ペルホネンの皆川明氏や築家隈研吾氏へのインタビューなどからイッタラと日本の関係についても紹介しています。


今回記事として取り上げましたイッタラなど北欧の陶磁器や北欧のデザイン関わる作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に北欧関連のデザインやインテリアの作品集は洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。北欧デザイン関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

茶の湯の陶磁器 “景色”を愛でる 三井記念美術館

■ 茶の湯の陶磁器 “景色”を愛でる

三井記念美術館

会期:  2022年7月9日-2022年9月19日

三井記念美術館では2005年の開館以来、初の大改修を経てリニューアルオープン第二弾の展覧会「茶の湯の陶磁器 “景色”を愛でる」を開催します。

江戸時代の豪商にして、日本と東洋の美術品を収集家であった三井家。約350年になるその歴史の中で収集、現在美術館に所蔵されている作品は約4000点にのぼります。収蔵品の約半分は茶道具であり、中でも特に茶碗や花入、水指などの陶磁器が多くを占めています。

茶道具の陶磁器には“わび“・”さび“”といった日本の美意識が凝縮されていると言え、釉薬の具合や焼き上がったその造形にあらゆる“景色”を見出してきました。“景色”とは、自然や風景だけではなく、和歌や古典文学といった世界の情景も含まれています。名器に付けられる「銘」や呼び名には、所有者や器をめぐる背景、そして造形から連想された“景色”など、独特の美への感性が表れ、さらに文字と教養が加わり、和歌を由来としたものは「歌銘」と呼ばれます。

三井記念美術館

今回展示される作品は、国宝・重要文化財を含む茶碗や茶道具の取り合わせ、花入、水指、茶壺、香合などの品々です。陶磁器を通して景色を愛でる、茶の湯の美しい精神世界を堪能できる内容となっています。


今回記事として取り上げました茶道具や茶碗、陶磁器に関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に作品集は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。茶道や陶磁器関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

絵のある陶磁器 仁清・乾山・永樂と東洋陶磁(三井記念美術館)

■ 絵のある陶磁器 仁清・乾山・永樂と東洋陶磁

三井記念美術館

会期:  2022年4月29日-2022年6月26日

江戸時代の大商人であった三井家が長い歳月をかけて収集した日本・東洋の美術品を多数所蔵する三井記念美術館。この度初の大規模リニューアルを経て、第一弾となる展覧会「絵のある陶磁器 仁清・乾山・永樂と東洋陶磁」が開催されています。

長い間、日本の都として栄えた京都は焼き物においても全国から優品が揃う巨大市場でした。安土・桃山時代には、茶道の発展と共に生産もより活発になり、江戸時代には現在にも名を残す名工が数々現れます。絵のある陶磁器の流れは桃山時代の志野や織部焼から始まったとされ、京焼もこの流れを汲んでいきます。

展覧会のタイトルにもなっている「野々村仁清」は江戸初期の陶工であり、京焼色絵陶器を大成させた人物とされています。優雅で鮮やかな作風は後に続く京焼の礎となります。そんな仁清の元で学び、京都の鳴滝で「乾山焼」を制作したのが「尾形乾山」。画家・尾形光琳を兄に持ち、時に兄弟の連作で作品を制作します。琳派の画風を取り入れ、独自の意匠を凝らした作風の乾山焼は現在でも多くの人を惹きつけています。江戸時代後期には、永樂了全・保全が登場し仁清や中国陶磁の匠な写し物や金襴手、古染付などを手掛けます。永樂家は茶人たちと交流を持ち、三井家とも縁のある関係でした。

絵のある陶磁器

今回の展覧会では、上記のような“絵のある陶磁器”を制作した名工たちの作品とともに、永樂保全や和全が写しの手本とした中国陶磁など、三井記念美術館が所蔵する膨大なコレクションの中から厳選して紹介しています。


今回記事として取り上げました中国陶磁器に関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に大判の中国磁器関連の作品集は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。中国の陶磁器、やきこの関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

柳宗悦 没後60年記念展 民藝の100年|東京国立近代美術館

■ 柳宗悦 没後60年記念展 民藝の100年

東京国立近代美術館

会期:2021年10月26日-2022年2月3日

大正末期から現在まで続く民藝運動を起こした中心人物、柳宗悦。今回の展覧会では柳の没後60年という節目の年に、彼の蒐集した作品や各地の民藝コレクションを一堂に展し、民藝の誕生からこれまでの変遷、その背景にあった社会の風向きを探っていく試みです。
民藝という言葉が生まれたのは、日本の近代化が急速に進められた1920年代。美術や宗教、思想の分野に広く精通していた柳宗悦は、朝鮮を訪問した際、現地の仏像や工芸品に強く惹き付けられます。そして、それらの作品の多くが 無名の職人によって作られたものということに魅力を感じました。民衆の生活の中から生み出される美に注目した柳は、日本国内の木喰仏の調査から始まり、1925年(大正14)には日常的に使われる美しい工芸品を“民藝”(民衆的工芸)と呼称しました。翌年には陶芸家の富本憲吉、濱田庄司、河井寛次郎らと共に“日本民藝美術館設立趣意書”を発表し、これが民藝運動の始まりとされています。柳らは、各地の生活と風土に根ざした日用品の中にある美しさに気づき、全国を回って民藝の価値を紹介することに尽力します。

柳宗悦       柳宗悦

今回の展覧会では、作品そのものはもちろん、柳宗悦のセンス溢れる民藝普及への編集やアイデア、「美術館」「出版」「流通」のキーワードから社会に根ざした大衆の関わりを紹介します。柳らの蒐集した各地の工芸品や民画に加え、出版物や写真、映像など400点を超える資料を通して、新たな視点から民藝の辿った100年を知る機会となっています。


今回記事として取り上げました柳宗悦や柳宗理の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、工芸、民芸の関連書籍、展覧会図録は品揃え商品拡充のために、買取も積極的にしていますので、工芸美術、民芸関連の本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア 岐阜県現代陶芸美術館 2月24日まで

■ フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア

岐阜県現代陶芸美術館
会期:2018年11月17日(土)-2019年2月24日(日)

フィンランド陶芸を歴史的視点から体系的にまとめられた日本では初めての内容。
1900年のパリ万国博覧会での世界的な評価からはじまり、カイ・フランクなどの現代プロダクトデザインまで北欧らしいナチュラル、スタイリッシュ、独特な作品が楽しめます。

特にアラビア社の製陶所美術部門の活動などを詳しく紹介されていて、
アラビア社に従事した作家の作品をその時代背景にも照らし合わせながら丁寧に解説されています。

「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」も同時開催されています。

フィンランドをはじめ北欧デザインに関連する作品集や図録、関連書籍


●「Pieni Piparkakkukirja」

Pieni Piparkakkukirja   

著者名 :Inga Aaltonen,Kristiina Aaltonen
出版社名:Kustannusosakeyhtio Otava
発行年月:2006年
サイズ :112ページ 23×18cm

-

ハードカバー

テキスト:フィンランド語

フィンランドのジンジャー・ブレッド・クッキー・レシピ集です。
ハウスやクリスマスツリー、ムーミンなどのクッキーが、
多数カラー掲載されています。

詳細を読む »

木×仏像 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年 大阪市立美術館 6月4日まで

■ 木×仏像 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年

大阪市立美術館
会期:2017年4月8日ー2017年6月4日

「木」に関心を寄せ、木彫仏の鑑賞を楽しむことがテーマの企画展です。

仏像の素材には、金属や石など多用にある中、なぜ木で作られたのか。
約60点の展示作品のもと、木彫仏の材料となる木に深く傾注し、ただ見るだけでは知り得ない
意図や妙味に気付くことができます。

また、優れた技法と歴史の上で、芸術作品としてもその姿に引きつけらます。

仏像、木彫り関連の作品集や図録、関連書籍


●「鉈彫・荒彫 謎の木彫仏 藤森武写真集」

鉈彫・荒彫 謎の木彫仏 

著者名 :藤森武
出版社名:玉川大学出版部
発行年月:2001年7月 初版
サイズ :153ページ 31×23cm

-

ハードカバー 函入り

荒彫/大蔵寺・薬師如来立像と堂内
温泉寺・十一面観音菩薩立像
金剛輪寺・聖観音菩薩立像 ほか
鉈彫/天台寺・聖観音菩薩立像
弘明寺・十一面観音菩薩立像
宝城坊・薬師三尊像 ほか

詳細を読む »

マトリョーシカとロシアの玩具 東京おもちゃ美術館 4月10日まで

■ マトリョーシカとロシアの玩具

東京おもちゃ美術館
会期:2016年1月11日(月)-4月10日(日)

人形の上半身を外すと、小さい人形が次々に現れるロシアの人形、マトリョーシカ。

本展はマトリョーシカをはじめ東京おもちゃ美術館が旧ソビエト時代の1980年代から収蔵してきたロシアの民芸玩具、構成玩具を紹介する展覧会。
玩具の成り立ちや背景も学ことができるうえ、ロシアの玩具の魅力が再発見できます。
色とりどりの可愛らしいマトリョーシカを一同に見ることができえる機会となっています。

ロシア民芸関連の作品集や図録、関連書籍


●「Matreshka/Russkii Suvenir」

Russkii Suvenir 2012071100074

著者名 :L. N. Soloveva
出版社名:Interbuk-Biznes
発行年月:1997年
サイズ :94ページ 29×23cm

-
ハードカバー

テキスト:ロシア語
様々なデザインのマトリョーシカを紹介する1冊です。
多数のマトリョーシカがカラー掲載されています。

詳細を読む »

美の法門 柳宗悦の美思想 日本民藝館 3月21日まで

■ 美の法門 柳宗悦の美思想

日本民藝館
会期:2016年1月9日(土)-3月21日(月・祝)

日本民藝館が所蔵する仏教と縁の深い所蔵品を紹介する展覧会です。

1948年、日本民藝館の創設者である柳宗悦は読み解いていた経典「大無量寿経」第四願から啓示を受け、「美の法門」を執筆します。柳はこのとき、名も無き工人が生む器がなぜ無上の美と結ばれているのか、という自身の命題に答えを見つけました。
柳にとって仏教(宗教)は美の探求と固く結びつくものだったようです。

本展では仏教関係の絵画・仏具・和讃、また宗悦の書や著作を通じ、柳がたどり着いた美思想を伺い知ることができます。

柳宗悦関連の作品集や図録、関連書籍


●「柳宗悦の民藝と巨匠たち展 柳宗悦の心と」

柳宗悦の民藝と巨匠たち展  p290849260.3

出版社名:求龍堂
発行年月:1998年12月
サイズ :157ページ 29×22cm

-

ソフトカバー

柳宗悦の民藝と巨匠たち展 柳宗悦の心と 富本・リーチ・浜田・河井・芹沢・棟方・黒田

本展では、柳宗悦の蒐集した李朝工芸と名も無き工人
達の美である「民藝」、そして民藝運動にかかわった
巨匠たちの作品を紹介いたします。(あいさつ文)

詳細を読む »

志村ふくみ 母衣(ぼろ)への回帰 京都国立近代美術館 3月21日まで

■ 志村ふくみ ―母衣(ぼろ)への回帰―

京都国立近代美術館
会期:2016年2月2日(火)- 3月21日(月・祝)

人間国宝の染織家、志村ふくみ(1924?)の60年におよぶ創作の歩みとその魅力を紹介する展覧会。
代表作を中心に、初期の作品から最新作までが展示されています。

志村は庶民の普段着であった紬織りの着物を芸術作品の域にまで昇華した功績を評価され1990年に
紬織の人間国宝を、また2015年には文化勲章を受章しました。

本展でも草木からの自然染料で染められた糸によって織りあげられた作品の数々に魅了されます。
豊かな色彩のハーモニーが感じられます。

志村ふくみ関連の作品集や図録、関連書籍


●「織と文 志村ふくみ」

織と文 志村ふくみ  t210149066.3

出版社名:求龍堂
発行年月:1998年12月
サイズ :157ページ 29×22cm

-

ソフトカバー

染織家志村ふくみの作品と文章が著者の装丁で本になった。
惜しげもなく展開して息をのませる見事な作品の写真と、
深い自然観照と一途な色への探究の姿勢に貫かれた文章。清冽で豊かな泉の如き一冊。
(本文)

詳細を読む »

没後20年 ルーシー・リー展 郡山市立美術館 3月21日まで

■ 没後20年 ルーシー・リー展

郡山市立美術館
会期:1月16日(土)- 3月21日(月)

モダンで情緒豊かな作風により世界的に評価・人気の高い陶芸家ルーシー・リー(1902?1995)の展覧会です。

ウィーンで生まれたリーは工業美術学校時代にウィーン工房のヨーゼフ・ホフマンらの影響をうけ、ロンドンに移住後はイギリスを代表する陶芸家や研究家から学びます。バウハウス様式、バーナード・リーチ様式、ギリシャ様式、中国・朝鮮の古典陶磁器様式を取り入れ独自の様式を開拓しました。

リーを語る上で欠かせないのが釉薬。かつてない釉色を数多く開発し、彼女のあたたかみのある作風を特徴付けました。またろくろによって生み出される優美な曲線をもつ造形も魅力です。

本展は約200点の作品を通して、ルーシー・リー様式が形成される過程・全貌に迫っています。

ルーシー・リー関連の作品集や図録、関連書籍


●「ルーシー・リー モダニズムの陶芸家」

ルーシー・リー モダニズムの陶芸家  x426538426.2

著者名 :エマニュエル・クーパー
出版社名:ヒューステン
発行年月:2014年7月 初版
サイズ :329ページ 23×15cm

-

ハードカバー

あゝ、ウィーン
模範的な生徒
ろくろに魅せられて
自分自身の工房
センスある若き陶工
明日はまた別の日
ハイクラス・ポター
陶芸家とボタン作り
自分自身の方法で作れば良い
際立った力量
有機的な図形と空間へのアプローチ
都会的な陶芸家、都会的なポット
陶芸は私の仕事です
ポットの永続性 ほか
(目次)

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156