展覧会情報|森美術館 「藤本壮介の建築:原初・未来・森」| 建築書や建築の作品集の買取|セシルライブラリ

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

展覧会情報|森美術館 「藤本壮介の建築:原初・未来・森」

展覧会情報|森美術館「藤本壮介の建築:原初・未来・森」


【展覧会の概要や見どころ】

森美術館では2025年11月9日まで、日本の現代建築家・藤本壮介による初の大規模個展「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が開催されています。
本展は、藤本が長年探究してきた「原始的建築」や「森のような建築」といった独自の建築的思想を核に構成され、初期の住宅建築から最新の公共建築プロジェクトに至るまで、その歩みを体系的に紹介するものです。

展示室には多数の模型や精緻な設計図面が並び、さらにインスタレーションや空間展示を通じて、来館者が建築の内部に入り込むように体感できる構成となっています。自然と人間の関わりをテーマに、生活空間や都市環境をどのように結びつけるかという建築的特徴が示されており、藤本の思想が立体的に浮かび上がります。

また、石上純也、西沢立衛、妹島和世、藤森照信といった同時代の建築家との対比を通じ、日本の現代建築の豊かな系譜が浮き彫りになります。さらに、ピーター・ズントーら海外建築家との共鳴や影響関係にも目を向けることで、藤本の作品が国際的な文脈においても高く評価されていることを実感できる展覧会です。

藤本壮介の展覧会


【藤本壮介の作品集の市場価値】

藤本壮介の建築作品集やエッセイ本などの書籍は、現代建築の新しい潮流を知るうえで重要な資料であり、建築実務者や研究者のみならずコレクターからも高い評価を得ています。特に初期住宅建築や代表作を収録した洋書の作品集は絶版となっているものもあり、中古市場では希少性が高まりつつあります。展覧会開催にあわせて再評価が進むことで、今後さらに需要が高まる分野といえるでしょう。


【藤本壮介をはじめ国内外の建築家の作品集の買取を強化中】

セシルライブラリでは、藤本壮介をはじめとする日本の現代建築家の作品集や展覧会図録を積極的に買取しています。石上純也、西沢立衛、妹島和世、藤森照信といった同時代の建築家の資料はもちろん、ピーター・ズントーやジャン・ヌーヴェル、レム・コールハース(Rem Koolhaas / OMA)など海外建築家の関連書籍も評価対象です。当店はこれまで数多くの建築書買取の実績があり、専門性を活かした適正査定でコレクション整理をサポートいたします。

建築書・建築の作品集の買取について


【買取の流れ】

  • 和書・洋書を問わず建築関連書籍を査定可能
  • 1冊から送料無料で宅配買取に対応
  • 事前見積もりは背表紙写真を送っていただければ概算提示が可能
  • 大量蔵書や事務所移転に伴う整理は全国出張買取にも対応
  • 査定額500円以上の本はタイトルを明記してご案内

【まとめ】

森美術館で開催中の「藤本壮介の建築:原初・未来・森」は、藤本の建築的思想を体感できる貴重な機会です。彼の作品集や展覧会図録は研究・鑑賞の両面で価値が高く、市場でも注目を集めています。当店セシルライブラリは、建築書や現代美術関連の書籍を専門的に扱う古書店として、国内外の建築家の作品集を高価買取しております。建築書の整理・ご売却をご検討の際には、ぜひお気軽にご相談ください。


藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「藤本壮介 最新プロジェクト SOU FUJIMOTO RECENT PROJECT GA photographers」 

藤本壮介 最新プロジェクト     

著者名 :藤本壮介/GA photographers
出版社名:ADAエディタトーキョー
発行年月:2013年9月 初版
サイズ :192ページ 30×26cm
-

ソフトカバー

建築家としての個は,関係性において生まれてくる/藤本壮介
House K/兵庫県
ロサンゼルス・スモール・ハウス/
アメリカ,カリフォルニア州,ロサンゼルス
Nube Arena/スペイン,ラス・トレス・デ・コティラス
カルチャー・プロジェクト・ベルリン/ドイツ,ベルリン
市原の公衆トイレ/千葉県市原市
ノルマンディー改築計画/フランス,ノルマンディー ほか

テキスト:英語/日本語

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「東京の家」 

東京の家     

著者名 :ジェレミー・ステラ
出版社名:青幻舎
発行年月:2017年4月 初版
サイズ :144ページ 26×18cm
-

ソフトカバー

ユニークな現代建築が溶け込む街をフランス人写真家が独自の視点で切り取った、全く新しい東京のポートレイト。
アトリエ・ワン、隈研吾、妹島和世、西沢立衛、藤本壮介らによる現代建築の個人住宅を53点収録。(帯文)

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「Primitive Future, by Sou Fujimoto 2G International Architecture Magazine」 

2G スペイン建築誌 特集 藤本壮介     

著者名 :Toyo Ito,Julian Worrall
出版社名:Gustavo Gili
発行年月:2009年
サイズ :143ページ 30×23×1cm
-

ソフトカバー

テキスト:英語、スペイン語

特集は1971年生まれ、日本の現代建築家、藤本壮介。
住宅建築、アパートメント、図書館などのプロジェクトが掲載されています。

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「El Croquis 151 Sou Fujimoto 2003-2010 Theory and Intuition, Framework and Experience」 

El Croquis 151 Sou Fujimoto 2003-2010     

出版社名:El Croquis
発行年月:2010年
サイズ :214ページ 34×25×1.5cm
-

ソフトカバー

テキスト:スペイン語、英語

2003年から2010年までの藤本壮介の建築プロジェクトが、ディティールのカラー&モノクロフォトや図面などで掲載されています。

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「Sou Fujimoto Architecture Works 1995-2015」 

Sou Fujimoto Architecture Works      

出版社名:TOTO出版
発行年月:2016年 再版
サイズ :375ページ 25×19×3cm
-

ソフトカバー

藤本壮介の20年間、107におよぶプロジェクトをひたすらに時系列にまとめた内容です。

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「Sou Fujimoto Futurospective Architecture」 

Sou Fujimoto Futurospective Architecture     

著者名 :Sou Fujimoto,Friedrich Meschede
出版社名:Walther Konig
発行年月:2013年
サイズ :359ページ 21×15×2.5cm
-

ソフトカバー

1971年生まれの現代建築家、藤本壮介の、2012年にドイツで開催された展覧会の図録です。
模型、ドローイング作品が、多数掲載されています。350ページ以上、約2.5cmの厚さがある、厚みのある本となっています。

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「Portraits Autumn and Winter Collection 1985 Jun Yumiko Tamura」 

原初的な未来の建築 藤本壮介     

出版社名:INAXo
発行年月:2008年4月 初版
サイズ :144ページ 21×15cm

-

ソフトカバー

藤本壮介とは何者か? 1
「弱い建築」からの脱皮 伊東豊雄
藤本壮介とは何者か? 2
直角のない幾何学 五十嵐太郎
藤本壮介 原初的な未来の建築
人工の建築、自然の建築
対談 : 藤森照信×藤本壮介

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「藤本壮介 武蔵野美術大学 美術館・図書館 現代建築家コンセプト・シリーズ別冊 1」 

藤本壮介 武蔵野美術大学 美術館・図書館     

出版社名:INAXo
発行年月:2010年10月 初版
サイズ :64ページ 31×25cm

-

ソフトカバー

増え続ける蔵書とより充実した展示スペースへの要望から、創設時のヴィジョンを引き継ぎながらもより規模の大きな「美術館・図書館」として再生させるプロジェクトの一環として、この新しい図書館は計画された。(本文より)

Amazonで購入

藤本壮介の建築に関連する作品集や関連書籍


●「建築が生まれるとき」 

建築が生まれるとき     

出版社名:王国社
発行年月:2010年8月 初版
サイズ :219ページ 19×13cm
-

ハードカバー

プリミティヴ・フューチャー
NETWORK BY WALK
家であり、同時に都市である
部分と部分との関係性による新しい秩序
森の中に開かれた「弱い建築」
「曖昧な領域としての建築」の試み
部分の建築
曖昧さの住宅 住むための地形
「あいだ」を顕在化する
ひとつの形・いくつものかかわり ほか
アートディレクション・原研哉

Amazonで購入

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156