文化・芸術 アーカイブ - 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書の専門古書店セシルライブラリブログ

セシルライブラリ メイン

家に一人だけの休日。

犬と好きな事だけの
のんびりな日にしましょうと
ドリンクとスナックで
映画二本立て♪

その後、帛紗さばきの練習
美しい所作、丁寧な お手前が
てきるようゆったりお茶を
たてます。
静かに過ごす一人の時は
自分を空っぽにする
大切な時間です。

テーブル花は、品のある
もったりとした白が素敵な山茶花。
雪に負けず綺麗に咲いてくれました。

 

     

 

名古屋タカシマヤで開催の ジミー大西展へ

1992年から絵を描き始めた
ジミー大西氏の画業30年を
振り返る全国巡回展。

強い意志を持ったような
彼の体中で感じる感覚全て
情熱を注ぎ描いたような
魂を感じる作品でした。

世界を回り、年を重ねて
表現のかたちが変化していくのも
面白い。

見ていると活力が湧く
魅力に満ちた展示会でした。

ジミー大西
画業30年記念作品展
名古屋タカシマヤ2023年1月8日まで

後、福岡三越
2023年4月1日から

 

  

 

今年最後は

渋谷bunkamuraザ・ミュージアムで
開催中の
「マリー・クワント展」へ

1955年〜イギリス・ロンドン
ミニスカートの先駆者
デザイナーのマリー・クワント
(Mary Quant)の1955年から
75年にかけて
デザイナーとしての活動、
時代を切り開いた起業家としての
活躍ぶりを100点余りの衣服や
小物・コスメ、写真映像で
展示しています。

エレガントな装いが好まれる
それまでのファッション。
丈を膝上までグッと上げたスカートに
人々は目玉が飛び出た事でしょう。

愛らしいデージーマークに
ポップで可愛く着るだけで
元気100倍と言えそうな
ファッション。
気勢が上がる展示会でした。

2023年
彼女のデザインする
ファッションのように
パッと咲いた花々ように
明るい年になりますように♪

今年も一年
ありがとうございました
皆さま 良いお年を

 

  .

 

甥っ子が好きだという

森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」読了。

大学生の私と彼女。
舞台となる京都で出会う可笑しな方々と
奇想天外な出来事が楽しすぎて
面白すぎてケラケラと笑い声まで
発してしまう。

ベストセラーでアニメ映画化、
舞台にまでされた作品なので読んでみたいと
思いながらも読まずじまいでした。
読まないなんて勿体無い。

いつも、読書のともは
コーヒーかハーブティーですが
偽電気ブランが無性に飲みたくなったのは
言うまでもありません。

甥っ子よ。ありがとう🎶

サマセット・モーム

月と六ペンスが
非常に面白かったので
短編集も読んでみました。

ジゴロとジゴレット
モーム傑作選
モーム短篇選 (上・下)

心理描写を主とした作品が多く
読後の感情の解放感
人間をこれほどまで興味深く
感じたものは今までにありません。

どの作品を読んでも
とにかく面白い
サマセット・モーム昨品です。

雲ひとつない青空に

キラキラと陽射し差し込む
木々が輝くお昼間に思う

梨木香歩(著)
「 西の魔女が死んだ 」

熟読し、一度 手放したけれど
また読みたくなり文庫を
購入したほど…。

今日のような昼下がりに
幾度もページめくりました。

ラベンダーの香り、鳥のさえずり
ゆったりとながれる西の魔女の住む
田舎で過ごす中での少女の心の成長。

小説も映画ともに好きです。

白猫亭 追憶の多い料理店」

宇野亜喜良

遠い過去の甘い思い出
美しく、艶やか
ロマンチックで
トロリと溶けそうな
甘美なひとときをとうぞ。
素敵なレシピとともに…。

神秘的でアンニュイ
大人な絵本をどうぞ ♡

〜Happy Valentine 〜

映画「 パリところどころ 」

フランス映画
1965年ヌーヴェルヴァーグを
代表する監督
ジャン=ダニエル・ポレ
ジャン・ルーシュ
ジャン・ドゥーシェ
エリック・ロメール
ジャン=リュック・ゴダール
クロード・シャブロル
によるパリを舞台にした
短編オムニバス映画です。

若き日の思い出、
リバイバル上映で観て触発された
好きな映画の一つ。

数十年前のパリの街に
クラシカルな映像。
おしゃれでちょっと皮肉な
何度観ても新鮮な感覚。

朝食の半熟茹で卵をエッグカップの上で
ナイフで割ってみたり、
赤のタートルニットを真似して着たのを
思い出します。

月と六ペンス

サマセット・モーム(著)
金原瑞人(訳)

家庭を放棄し、
手を差し伸べる人まで傷つけ
ひどい仕打ちを与える
身勝手な男ストリックランド。
しかし、全てを捨て無一文で
若い頃からの夢に向かい
その事だけに情熱を注ぎ全うする
強靭な精神力は何か惹きつける
不思議な力があります。
人間臭い登場人物等も
個性が強く それぞれがいい。

ストーリーだけでなく、
語り手「わたし」を通してみる情景、
表現、会話がとても魅力的であり
サマセット・モーム作品を
全て読みたいと思わせる
実におもしろく好きな作品です。

 フランスの映画監督

ジャン=ジャック・べネックスが
13日 天に召されました。

「ディーバ」や「ベティ・ブルー」など知られていますが、
中でもベアトリス・ダール、ジャン・ユーグ・アングラード主演の映画
「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」は
好きな映画の一つです。

まさに愛と激情の日々…
初めて観たのが10代後半だったかな、
こんなにも人を愛せるのかと心震え、
苦しいほどの切なさに涙したのを覚えています。

美しい映像に これしかないと言える
最高の音楽 (音楽はガブリエル・ヤレド)
私はラストのシーンが大好きです。

archive

blog category

最近の記事