蓼科の無藝荘へ
日本映画を代表する監督、
脚本家の小津安二郎。
無藝荘(むげいそう) は、
小津安二郎が晩年仕事場や
東京から訪れる映画関係者などの
接待の場として利用した別荘で
かや葺き屋根の建物です。
昭和28年に東京物語を撮り終え
翌年、初めて蓼科高原を訪れ
この地を大変気に入り
30年頃から没するまでの
七作品全てのシナリオが
この蓼科で書かれたそうです。
屋内では小津作品が上映され
囲炉裏には火が焚かれていて
炭で黒くなった天井や
色がついた障子
しみじみとした味わい風情があり、
時の濃さを感じました。
帰ってから観ました
「秋刀魚の味」(1962年)
自分の知らない頃の昭和
歳を重ねてから観る小津作品は
優しさ愛しさや寂しさなど
何とも言えない感情が
心の底へ静かに深く染み入り、
鑑賞後は 嗚呼 いいなぁ と、
20代の頃には感じられなかった
温かくやわらかな思いが込み上げました。
物語も俳優の方々も
一つ一つの絵も素晴らしく
本当にいい映画だったと
感じました。
岩下志麻さんがとても綺麗で
可愛らしいかったです。
キース・ヘリング(1958-1990)を 紹介する世界で唯一の美術館
中村キース・ヘリング美術館開館
15周年記念展 「混沌と希望」へ
キース・ヘリング(Keith Haring)は
1958年生まれの
ストリートアートの先駆者とも
呼べるアメリカの画家です。
1980年からニューヨークの
地下鉄構内の掲示板に
絵を描く活動を始め、
地下鉄利用客の間で話題になったそう。
シンプルなラインにポップな色彩で描かれた強いメッセージ性のある作品は躍動感あふれています。
同世代のジャン=ミシェル・バスキアやポップアートの巨匠として知られるアンディ・ウォーホルとも親交が深かったようですね。
1990年に31歳の若さでエイズの合併症のため永眠。早すぎる逝去、もっと多くの作品を観たかったアーティストです。
小淵沢、森の中の美術館
中村キース・ヘリング美術館開館
15周年記念展 「混沌と希望」は
2022年5月14日(土)-2023年5月7日までです。
黄金の昼下がり … 7月4日
1862年の今日、
イギリスの作家ルイス・キャロルこと
チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンは、
オックスフォード学長リデルの
三人の娘を連れて遠足へ。
テムズ川の上流、アイシス川を
ボートで上がり、そこで三人娘に
せがまれ即興で作ったお話が
『不思議の国のアリス』です。
今では誰もが知る
『不思議の国のアリス』
言葉遊びにナンセンスな言葉使い、
ヘンテコな世界が魅力的な物語ですね。
160年前の初夏の昼下がり、
暑くなりはじめたお日様の日差し
川の流れにゆったりと浮かぶボートで
水面に輝くキラキラとした光をすくいながら…そこで誕生した物語。
快晴の空の下、野原でお茶をして
ゆったりとした時間が流れていきます。目を瞑ると そんな情景が浮かび、自身も少女に戻ったかのような気持ちになります。
不思議の国のアリス
(著)ルイス・キャロル
(絵)ジョン・テニエル
(絵)アーサー・ラッカム
(絵)トーベ・ヤンソン
(訳)生野幸吉
(訳)高橋康也・高橋迪
(訳)高橋康也
(訳)村山由佳
今朝は朝食のために車を走らせ
季節の変わり目で
体調崩して外出を控えていたので
久しぶりのお出掛けは嬉しい♪
アルティストビラージュ内
カフェ・ド・ドルチェの
モーニングです。
眺めのいい席で木々を見ながらの
お食事はいいですね。
森のプレミアムモーニングセット
SET MENU
可愛いサイズのサンドイッチ2種
スモークサーモンのサンド / グリルチキンのサンド
季節のキッシュ
ラタトゥイユ
森の楽園サラダ(手作りドレッシング)
キャロットラペ
ミニスープ
季節のガラスデザート
とても可愛いプレートで
勿論、とても美味しかったです。
可愛い お家はバームクーヘン工房、
ナチュール・ド・ドルチェ
無添加バームクーヘンです。
年に数回、緑恋しく
深く深く深呼吸したくて
行く場所。
(今年昨年はあまり行けてないけどね)
白からピンクに変化する
ミナヅキが可愛らしく
咲いていました。
水換えの時にポロリと取れた
ポトスの小さな葉っぱ。
根っこが伸びていたので
水に浸けたら
もっと小さな葉が出てきました。
頑張れと応援したくなるほど
とてもとても可愛らしい新芽です。
今年 最後の紫陽花。
鮮やかなグリーンは
また来年までのお楽しみ♪
町の喧騒から抜け
友人達がミステリーで連れて行ってくれた
カフェが素敵でした。
緑溢れる山の上のカフェ、
ツリーハウスのような離れでは
爽やかな風が心地良い
素敵なひと時を過ごせました。
今年2回目のくっつき虫。
種をたくさん身に付けたボクです。
植物の子孫繁栄に すごく貢献してるボクです。
カットしたてで短髪なので、
帰る頃には取れたけれど
皆さん、秋冬の野原や山の
お散歩にはご注意を♪
.
今日のランチは時間の旅
平成を飛び越え昭和へ。
昔懐かしい
スパゲティナポリタン
我が家のメンズは
こんがり卵焼きと一緒に
いただく これが好き。
海外旅行に行けない今、 食事で旅行気分。
今朝はハワイへ一っ飛び
「プルメリアビーチハウス」パンケーキ風の朝食です。
パンケーキ生地をクレープのようにして、クルクル巻いて
メープルバターシロップであえました。
昔は、こんな薄くてクルクル巻いたのがハワイのパンケーキだったそうです。
巻きが太過ぎで何だかちょっと
別物みたいになったけど
美味しかったから良しとします。
甘旨好きな子どもは
7枚もたべました。
ランチ食べられないな。
久しぶりに森へ
わさわさと風に揺れる木々の中を歩き
大きく深呼吸、森の中は
清々しく心洗われます。
ここ数日、嬉しい日々を過ごしています。
今まで当たり前のように感じていた、
愛する人達が元気でいる事、
笑顔で会える事に喜びと感謝を
実感しています。
何方かがおっしゃっていました
「ご機嫌は自分で作るもの」と。
皆さま、明日も元気でいい一日でありますように♪