古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書の専門古書店セシルライブラリブログ - ページ 61 / 97 - セシルライブラリがお送りするブログです。

セシルライブラリ メイン

それぞれの季節や時間には 色があるように思います

それぞれの季節や時間には 色があるように思います
天気によって その色も変わります。

今朝は、起きたら外は曇り空 少し肌寒く薄暗い朝は
窓から入る光が 冬のような色でした。

冬の瓜と書くけれど 夏が旬の冬瓜(とうがん)

冬の瓜と書くけれど 夏が旬の冬瓜(とうがん)

この冬瓜で作る とうがん汁が 大好きです。
冬瓜の他に 根野菜や きのこに 豚肉の入った
椎茸出汁と鰹出汁の コクと
とろみのある 熱々で食す美味しいスープ。
今日も食べたいのでたっぷりと作り、昨夜の晩ご飯にいただきました。
そして、本日のランチは とうがん汁プラス 諸々。

食後、今日の息子の学校給食は何だろう?と
献立表を見ると 魚の野菜あんかけ に とうがん汁 … あらら。

今日は朝から雨

今日は朝から雨
お散歩行けないんだね。

おはようございます

おはようございます
ボクは、ただ今二度寝中。

お母さんが 寝姿 面白い
鳥獣戯画のうさぎ みたい ! って。

『 チュロスが食べたいから、映画館に映画を観に行きたい 』と

『 チュロスが食べたいから、映画館に映画を観に行きたい 』と
息子が おかしな事を言うので、
今朝の朝食のサンドイッチで余りました パンの耳で
なんちゃってチュロスを作りました。

揚げ焼きして、チョコレートとグラニュー糖をまぶす
簡単チュロスもどき。

『 わ~これ チュロスだ~! 』と 一口食べて喜んでくれて
『 ママも子供の頃作ってもらったのよ 』と
昔からある簡単おやつ 懐かしい味を楽しみました。

今朝、窓を開けると 北の空から涼しい風が入ってきました。

今朝、窓を開けると 北の空から涼しい風が入ってきました。
冷やりと頬を撫でる秋の風です。

もう、ギラギラとした夏は過ぎていくのでしょうか。
夏が終わり 新たな季節 秋が来る。
少しセンチメンタルになる この時期に
学生の頃の若く初々しい頃を思う一冊。

ジョンニコルズ(著)『 The Sterile Cuckoo 』
榊原晃三(翻訳)『 くちづけ 』
村上春樹(翻訳)『 卵を産めない郭公 』

この柵の向こうには 湖があるの。

この柵の向こうには 湖があるの。
桟橋があるけれど狭いし、リードを付けてないから
ボクは向こうまで行けないんだ。

この後、お母さんの抱っこで 湖まで行ったよ。
静かで気持ちいい、湖畔は いいな~。

お兄ちゃんは ただ今 秘密基地で読書中

お兄ちゃんは ただ今 秘密基地で読書中
いつも 本を読みだすと止まらないから
今日もずっと読んでるだろうな~。

ぼくは、その間 お昼寝中
気持ち良さそうな寝顔が可愛いでしょ

名古屋高島屋で開催されています

名古屋高島屋で開催されています
『 刊行25周年記念 にじいろのさかな原画展
~マーカス・フィスターの世界~ 』へ行きました。

深い深い海の中 虹色に輝くウロコを持つ魚が
優しさを知り 仲間を見つけ 思いやりの心の大切さを知る
素敵な絵本『 にじいろのさかな 』

やさしい色使いに美しい光りの表し
静かな海中の海の音が聞こえてくるような
やわらかな動きを感じる原画と
谷川俊太郎氏の和訳のお話が展示してあります。

写真のように『 にじいろのさかな 』の絵本を
デジタルで再現したコーナーがあるので
にじうおと仲間たちやクジラやサメとスクリーンで遊べますよ。

8/28(月)まで開催されます。

息子が一年に一度はしたいと言うキャンプ

息子が一年に一度はしたいと言うキャンプ
何も無く すべて用意しなければいけない ガチ キャンプ

外でいただく 美味しいご飯に
焚き火を囲み花火をしたり おしゃべりも弾みます。
満点の星空に掛る天の川が美しく 星座探しも楽しい
虫の声しか聞こえない真っ暗な夜は 怖くもあり
わくわくします。

いつもより うんと早く目覚め 早朝のお散歩
朝陽がキラキラと輝く空の下で いただく朝食も格別です。
自然の中は 何をしても気持ち良く
深呼吸するだけでも嬉しく感じます。

不便な事も 考え工夫するキャンプ
普段の生活では味わえない喜びがあります。
私も少しづつ キャンプ の楽しみ方・素晴らしさが分かってきました。

そして、自然を楽しむ本はたくさんあります。
中でも好きなのが、素朴で 美しいイラストが素敵な
この2冊です。

イースホールデン(著)岸田衿子(訳)の
『カントリー・ダイアリー』

マロリンバスティン(著)
『ネイチャースケッチブック』

古いもので日焼けしていますが大好きな2冊
自然一杯の田舎で暮らしたくなります。

archive

blog category

最近の記事