住まい・インテリア アーカイブ - ページ 11 / 14 - 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書の専門古書店セシルライブラリブログ

セシルライブラリ メイン

中秋の名月

南東の空に
美しく輝くお月様が見られます。

風に吹かれ揺れるススキに
月見団子に月とうさぎのお饅頭
秋が来ましたね。

 

レモンと生姜のはちみつ漬けを 作りました。

数日漬けるだけで
美味しくいただけます。

まだまだ暑い日中は
少し刺激のある喉越しドリンクが
欲しくなるので
炭酸で割っていただきます。

爽やかなレモンとはちみつの
優しい甘さに生姜のピリピリとし
ミントを浮かべて爽やかに。

夜休む前や、涼しくなれば
熱めの湯で割り
ホットハニージンジャーティーも
美味しいですね。

 

 

朝日に煌く サーモンピンク色が可愛らしい 夾竹桃。

購入時、「ピンクや白のに比べ弱いので
頑張って上手に育てて下さいね。」
と言われて 5〜6年経ちましたが
今でもスクスクと元気に育っています。

水やりを欠かさなければ
夏の暑さに暑さに強く
花もたくさん咲かせてくれます。

今年の高温多湿、多雨で駄目になってしまう
草花が多い中、美しく花を咲かす夾竹桃です。

 

 

瑞々しく甘いプリプリぶどうを いただいたので、

今日のおやつは
小さなパフェにしました。

瑞々しいぶどうに冷たいアイス
酸味のあるキウイに食感を楽しめる
ようアラザンを散らしていただきました。
暑い日は、冷たいおやつが嬉しいですね。

ご馳走様でした。

 

ティータイムは、フロートレモンティー

奈良の月ヶ瀬紅茶に
瀬戸田の可愛らしいハート形の
ドライレモンを浮かせたレモンティーです。

お茶請けは砂糖菓子好きの子ども好みの
マスカット味のボンボンと
餅米に砂糖蜜をかけた甘いお菓子
「浮き星」です。
金平糖みたいだけれど、
金平糖ではなく 軽い食感の砂糖菓子。

優しい甘さのお菓子に、
爽やかなレモンティーでゆったりのんびりもいいものです。

 

 

庭の一角、物置きになっていた場所を ちょっと休憩できるようにしました。

伸び放題の枝を剪定がてらまとめて、
使わない小物や
あまり使わない庭道具も処分し、
ガーデンチェアを置いたら
いい雰囲気になりました。

もしかしたら、また使うかも。
そんな風に思う物がたくさんありましたが、使わず何年も置いておくだけでしたので、
処分したら気持ちもすっきり軽くなった感じがします。
もっと早くやれば良かったな。

お盆も過ぎ、朝夕の風が少し涼しく感じられ
秋の風になってきたようです。
他の場所も、もう少し片付けてみよう。

 

今朝は八ヶ岳から届いたばかりのお野菜で朝食。

甘い とうもろこしに
好きなブロッコリー、
野菜と大豆のハンバーグに
玉ねぎとトマトのソースで
とてもヘルシーな
美味美味(うまうま)朝食です。

 

8月7日、今日は立秋。

外に出るだけで汗が溢れてくる毎日ですが、暦の上では もう秋です。

今年は梅雨明けが遅く
ようやく夏が来たというのに
変な感じですね。

庭の薔薇カクテルとアイビーを
丸いガラスの器に入れて
可愛く涼しげに。

 

 

2020年も半分過ぎてしまいましたが、

干支のねずみを飾ると
運気が上がるという記事を読んで、
早速小物入れから出して飾ってみました。

COVID-19や地震大雨の災害など
心休まらない日々ですが、
運気が上がると言うより
早く、にっこり笑顔でいられる
穏やかな日々が来ますように。

 

夕食後のデザートは、マドレーヌ。

久しぶりの料理教室で
お土産にいただいたものです。

このマドレーヌ、たっぷりの
はちみつが入っているのは
通常マドレーヌと同じ
けれど 使用したはちみつが
フランスAOP認定はちみつ、
ヴォージュ産もみの木のはちみつです。

AOCとは原産地統制呼称、
優れた農産物に与えられる
フランスの認定制度があり、
はちみつにもAOC認定を受けたものが
二つあります。
一つが コルシカ島のはちみつ、
そしてもう一つがこのヴォージュ産
もみの木のはちみつです。

このはちみつ、
honeydew honeyと呼ばれ、
花から取る蜜でなく
糖度の高い樹液を吸った
半翅目(カメムシなどの昆虫)が出す
分泌液をミツバチが再蜜して作られたもの。

いただいたマドレーヌ、焼き上がり後に
ヴォージュ産もみの木はちみつを
プラス注入してあるそう。

一口いただくと、本当に
針葉樹の森の香りが
フワッと広がり美味しかったです。

庭の優し色のバラも飾ってみました

 

archive

blog category

最近の記事