書籍・雑誌 アーカイブ - ページ 10 / 12 - 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書の専門古書店セシルライブラリブログ

セシルライブラリ メイン

朝から 雨音が 窓ガラスを通し響いています。

朝から 雨音が 窓ガラスを通し響いています。

大粒の雨の下 空を仰いでいるのが庭の紫陽花たち。
花たちは何を思っているのでしょう。
今朝は、ひと枝部屋に飾ってみました。
大人になって 好きになった紫陽花

澁澤龍彦氏は『 フローラ逍遙 』で『 六月の雨季に咲くアジサイの花は、
降りつづく雨に けむってその紫や青や紅が空気の中に
しっとり薄く溶け出すような、…  幻想に私たちを誘いこむ。』と綴っています。

わたくしも 薄明るい雨の隙間、美しく咲かせる花の世界へ 。

お兄ちゃんの 大切な本

お兄ちゃんの 大切な本
ミヒャエル・エンデの『 はてしない物語 』

『 ネバーエンディングストーリー 』は
原作『 はてしない物語 』が映画化されたんだよ。

お母さんも、お兄ちゃんも大好きな お話なんだ。
物語に出てくるバスチャンとは、お兄ちゃんは同い年
お兄ちゃんも こんな冒険してみたいって言ってたよ。

『 ハーブ図鑑 』

『 ハーブ図鑑 』
(著)ジェニー・ハーディング(翻訳)服部由美

料理の食材、観賞にも良し、アロマオイルなど
癒しにもいいハーブは万能
130種類のヒーリングハーブの特質と薬効
カラー写真で分かりやすくハーブ療法のためのガイド

読んで面白く見て美しい。
ハーブが好きハーブを使って楽しみたい方にはお勧めです。

『 ハリネズミの願い 』

『 ハリネズミの願い 』
トーンテヘレン(著)長山さき(翻訳)

「きみたちみんなをぼくの家に招待します。
でも、誰も来なくてもだいじょうぶです。」

招待したい どうぶつたちの来訪を驚くほどの想像力で
膨らませた想像・妄想に 臆病で消極的になってしまうハリネズミ。

そんなハリネズミに どうぶつたちは訪ねてきてくれるのか…。
人と人との繋がりにもあるような、
ハリネズミの思いや 想像は自分の中にも
重なる部分があるかもしれません。
静かで素敵な作品でした。

本屋さんで、小学生の息子が

本屋さんで、小学生の息子が
立ち読みから座り読みになり、最終的に買って!となった一冊
『 ウォンバットさんたち 』わうちあやの(著・イラスト)

ウォンバットさんを始め、デビルさん(タスマニアデビル)
コアラさん、カモノハシさん、フェアリーさん(ペンギン)
キウイさん(キウイ)などキャラクターの日常を4コママンガにしたもの。

『 面白いから必ず読んでね!何だか すごく平和だよ~ 』と
何度も何度も読み、ケラケラ笑っている息子を見ると
本当に平和だなぁと思います。

私は まだ読んでいませんが 楽しみにしています。
息子がお勧めする平和な一冊です。

常滑の世界タイル博物館のミュージアムショップで

常滑の世界タイル博物館のミュージアムショップで
可愛らしいタイルを見つけました。
画家 谷内 六郎氏(たにうち ろくろう)のタイル絵です。

谷内 六郎氏は病弱な幼少期を送りますが、
小学校を卒業後 働きながら漫画などを
新聞・雑誌に投稿し
『文藝春秋』臨時増刊「漫画讀本」に発表した
「行ってしまった子」で第1回文藝春秋漫画賞を受賞。
作詞を担当した『遠い日の歌』は
第17回芸術祭奨励賞を受賞されています。
亡くなるまでの長い間「週刊新潮」の
表紙絵を長い間描いておられたので
ご存知の方は多いと思いますが、
日々の日常 覚えのあるような場所
谷内 六郎氏の描く絵は、
何だか懐かしく 身体中を温かさで
じんわり包み込んでくれる優しさ感じます。

腹ペコりんの 朝ごはん。

腹ペコりんの 朝ごはん。

おいしい本達、たっぷり おかわりして下さいな。

雨降る今日に ぴったりな児童書

雨降る今日に ぴったりな児童書

『 レイン 雨を抱きしめて 』
アン・M・マーティン(著)西本かおる(翻訳)

これは、同音異義語とルール、素数の好きな
頭の良くて優しい5年生の女の子
主人公ローズの視点で書かれたお話です。
ルールから外れる事が嫌い 高機能自閉症(アスペルガー症候群)と
診断されていると自分の紹介「わたしのこと」から始まります。

雨の日に父親が拾ってきた犬レインとの出会い
自分で考え行動するローズに胸が熱くなります。

高学年・中学生向けです
ローズの気持ちや思いを汲み取るには
小学生では少し時間が掛るかもしれませんが、
子供も大人も 年齢問わず 心に響く一冊です。

子供の本棚の整理

子供の本棚の整理

暫く読んでなくて うろ覚えの内容の本もいくつかあり
どんな内容だったか聞くと『 面白いから 読んでみてよ~ 』と息子

その中の一冊、『 おもちゃ屋のクイロー 』
町を荒らし廻る迷惑者の大男が 、
町や村を荒らし また別の町へ
ついにクイローの住む町にやって来た。

発想豊かなおもちゃ屋クイローが提案する
大男を懲らしめる方法とは…。

小学2、3年生でも読めそうなページ数で
わくわくする楽しいお話です。

著者ジェームス・サーバー氏は、新聞記者を経て
『ニューヨーカー』誌の編集者となり
以後30年にわたって、ユーモアや風刺に溢れた短編、
マンガ、エッセイを発表
空想の中ではヒーローそして冒険に耽る冴えない男を描いた短編
『The Secret Life of Walter Mitty』
リメイクはベン・ステラー主演『LIFE!』で
映画化もされたので、ご存知の方も多いかと思います。

飯野和好氏の描くイラストも独創的でユニーク
『ねぎぼうずの あさたろう』の絵本も面白いですよ。
飯野氏は、本の制作以外にも、舞台人形デザイン(結城座)、
絵本読み語り講演、ブルース・ハーモニカ奏者としてのライブ活動などで
活躍されているそう。絵の世界だけでなく、楽しく魅力的な方ですね。

今週の ~JOURNAL~ 林檎つながりで、

今週の ~JOURNAL~ 林檎つながりで、

息子の本棚の上に飾られた林檎は
雑貨好きだった祖父の大理石の林檎のオブジェ

それに合わせて、白雪姫の360°BOOKをディスプレイ
真っ赤な林檎を捥ぎ取る 恐ろし魔女の横顔に
何も気付かず 林檎の木の森を散歩でもしてそうな白雪姫が
裏と表で 対照的に三次元の世界で表現された
円を描くように広げて楽しめるアートブックです。
文字はありませんが、広げただけで
物語を感じとれる 面白い本です。

archive

blog category

最近の記事