古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書の専門古書店セシルライブラリブログ - ページ 36 / 97 - セシルライブラリがお送りするブログです。

セシルライブラリ メイン

浜松にある、北欧のライフスタイルを体験する事ができる空間 ドロフィーズに行きました。

ここは、北欧のスローライフやオーガニックな生活を感じる事ができる施設
カフェやレストラン、雑貨に家具や照明等を扱うインテリアショップや
『 マリメッコ 』のファブリックショップなど店が点在し、
菜園やガーデングッズを販売する『ガラスハウス』が可愛い庭など
散歩がてら、お店を見て廻り、カフェやレストランで
ゆっくりのんびり楽しめる素敵なところでした。

お店やレストランのは、ワンコは入れませんが
ドッグランがあるので、
今日は散策中ワンコは車で少し お留守番し
その後 ドッグランでたっぷり遊ばせてあげました。

帰りは アグリス浜名湖で いちご狩りを楽しみお腹いっぱい。

庭に咲く 好きなゼラニウム

淡いオレンジや
絵の具を絵筆で塗ったようなピンク
長い首先に ちょこんと付ける花が
貴婦人のようで素敵です。

春になれば、もっと沢山の蕾を付け
花を咲かせます。
四季を通して咲くゼラニウム
美しいだけでなく、
強いところも魅力の一つです。

「 お母さん どなたか来るよ 」

呼び鈴よりより早い
ボクの人感センサー。

すごい? ボクの 超番犬力

  

夕食後のデザートに作りました

チョコレートムース。

甘いチョコレートと
ほろ苦いコーヒーは 最高の組み合わせ

例年に比べれば、暖かい冬ですが

一月に入ってからは、やはり ぐっと気温が下がり
早くも 暖かな春が恋しくなります。

そんな 春の野原を想う
ナチュラルリースを作りました。
プリザーブドフラワーや
庭の花で作りましたドライフラワーを使い
やわらかな雰囲気のリースが出来上がりました。

ちょっとした庭の花や
お花屋さんで選ぶ華やかな花も
もう終わりかな?そんな頃に
部屋に吊るしておきます。
水分が抜けドライフラワーになれば
色々にアレンジし 楽しめます。

多治見現代陶芸美術館で開催されています

「フィンランド陶芸芸術家たちのユートピア」
「 マリメッコスピリッツ フィンランド ミーツ ジャパン 」
に行きました。

黎明期から最盛期ともいえる1950年代、
1960年代までを名作とともに紹介され、
ナチュラルで品良く 美しさと可愛いさを併せ持つ
フィンランドの陶芸作品を堪能しました。

フィンランドの陶芸作品は撮影不可ですが
マリメッコの展示は 写真を撮る事ができ、
素敵な作品を幾つか撮ってました。

また、多治見現代陶芸美術館は
セラミックパーク内にあり
山の中の自然を楽しめる散策路もあります。

鳥のさえずりに耳を傾け
湿った木々の香りを胸いっぱいに吸い込んで
最近 行けていなかった山を楽しみました。

 

2019

トップ・トロンボーン奏者

中川英二郎氏による
YAMAHA新製品トロンボーンの
ミニライブ&試奏会に行きました。

伸びやかで艶のある音色が
とても素敵でした。

エレクトーン奏者の
安達佳織さんは
お顔も演奏も美しかった。

20名限定のライブでしたので
間近で迫力ある演奏が聴け感動しました。

夕食後のティータイムは
家族でCDを聞きながら 至福の一時。

 

 

 

いつもより 少し暖かな昼下がり

ソファから 窓の外を
じっと見つめるキロルです。

何を思い 感じているのでしょうか

嬉しいとき、寂しいとき、怒っている時、犬の思いは伝わります。

犬の気持ち...分かるような気がするけれど、やはり分からない。
分からないけれど 何となく分かる気がする。

 

 

 

『 日本史10人の女たち 』

(著)佐々木和歌子
縄文時代から江戸時代までの
日本に生きた女性たち10人(実在は9名)が
現代のしゃべり口調や言葉で書かれています。
当時の扉が開き彼女たちと同じ空間に居る
そんな錯覚さえしてしまう。

時代の重圧や 今では考えられないほどの
心の痛みや精神的ストレスのあるなか
強く生きる女性たちの生き方を
輝かしく素敵に描かれていて
読後、前向きな気持ちになれる一冊です。

中には、今日1/17(木)から開催されます
六本木ヒルズ、森アーツセンターギャラリーでの
『 新・北斎展 』葛飾北斎の娘
葛飾応為も登場します。

 

花かんざしの花が咲き始めました

白い花びらが重なり合い
カサカサと揺れる小さな花。
咲く前の赤い蕾も可愛らしい。

愛らしい 蕾がたくさん付いたので
満開の花たちが楽しみです。

赤い蕾、もうすぐ花咲く赤白マーブルのつぼみ
白い小花。
近くで見ると 草原一面に広がる花畑のようです。

 

 

archive

blog category

最近の記事